トップ
>
昂
>
あが
ふりがな文庫
“
昂
(
あが
)” の例文
いまや意気の
昂
(
あが
)
りぬいている軍勢であるから、その
矢弾
(
やだま
)
といい、
喊声
(
かんせい
)
といい、ほとんど、左馬介光春の率いる一千余の兵力の如きは
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さしも遣る方無く
悲
(
かなし
)
めりし貫一は、その悲を
立
(
たちどこ
)
ろに抜くべき
術
(
すべ
)
を今覚れり。
看々
(
みるみる
)
涙の
頬
(
ほほ
)
の
乾
(
かわ
)
ける
辺
(
あたり
)
に、
異
(
あやし
)
く
昂
(
あが
)
れる
気有
(
きあ
)
りて青く
耀
(
かがや
)
きぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
紙が高くなつた! 紙が高くなつた! 紙が高くなつたからといつて定期刊行物の定価が
昂
(
あが
)
る。単行本の値段が高まる。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
矢も
楯
(
たて
)
もたまらずに
覘
(
ねら
)
いをつけた異性へと飛びついて行くのであったが、やがて生活が彼女の思い
昂
(
あが
)
った慾望に添わないことが苦痛になるか、または
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
去年の十月に
浦塩
(
ウラジオ
)
艦隊を破り、今又旅順を落して我が軍は意気大いに
昂
(
あが
)
っているが、ロシヤでは、バルチック艦隊を東洋に回航させるという噂もあるし
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
▼ もっと見る
世間も構わず傍若無人、と思わねばならないのに、俊吉は別に
怪
(
あやし
)
まなかった。それは、懐しい、恋しい情が
昂
(
あが
)
って、路々の
雪礫
(
ゆきつぶて
)
に目が
眩
(
くら
)
んだ次第ではない。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其れが
飄然
(
ふはり
)
として
如何
(
いか
)
にも
容易
(
たやす
)
い。どの飛行機にも
飛行家
(
ピロツト
)
以外に
物好
(
ものずき
)
な
男女
(
なんによ
)
の見物が乗つて居る。和田垣博士も僕も自然と気が
昂
(
あが
)
つて乗つて見たく成つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
意気
昂
(
あが
)
って鼻いきが荒いのである。徳川の
脇備
(
わきぞなえ
)
、本多平八郎、榊原小平太、直ちに勝頼の本陣に突懸った。
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一寸
(
ちょっと
)
したウイスキイの酔は、すぐにも発散したし、湯上りのやや
肌寒
(
はだざむ
)
を感ずるところへ、明日はいよいよ樺太だと思うと、何か気も
昂
(
あが
)
れば、引き
緊
(
しま
)
っても来る。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
天下の公道をわがもの顔に横領して、意気
頗
(
すこぶ
)
る
昂
(
あが
)
る如き
風
(
ふう
)
あるは、われら平民の甚だ不快とする処である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、ヒョイッと見ると向側の
足袋屋
(
たびや
)
の露地の奥から、変なものが、ムクムクと
昂
(
あが
)
る。アッ、
烟
(
けむ
)
だ。
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
沙翁
(
シェクスピア
)
は女を評して
脆
(
もろ
)
きは汝が名なりと云った。脆きが中に我を通す
昂
(
あが
)
れる恋は、
炊
(
かし
)
ぎたる飯の柔らかきに
御影
(
みかげ
)
の砂を振り敷いて、心を許す奥歯をがりがりと寒からしむ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼れ年少気鋭、頭熱し意
昂
(
あが
)
る、時事の日に
非
(
ひ
)
なるを見て、身を挺して国難を
済
(
すく
)
わんとするの念、
益々
(
ますます
)
縦横す。
惟
(
おも
)
うにその方寸の胸間、万丈の焔炎、天を
衝
(
つ
)
く大火山の如くあるべし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
今日汽車の内なる
彼女
(
かれ
)
の
苦悩
(
くるしみ
)
は見るに忍びざりき、かく言いて二郎は
眉
(
まゆ
)
をひそめ、杯をわれにすすめぬ。
泡立
(
あわた
)
つ杯は月の光に凝りて
琥珀
(
こはく
)
の
珠
(
たま
)
のようなり。二郎もわれもすでに耳熱し気
昂
(
あが
)
れり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
こうして一座が水を打ったようになり、歌う人の意気が、いよいよ
昂
(
あが
)
って
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一度ならよいが幾度も幾度も討ち死にをするのでどうしても頭が
昂
(
あが
)
らず
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
昂
(
あが
)
ったとか、
降
(
さが
)
ったとか言って、売ったり買ったりする取引場の
喧囂
(
けんごう
)
——
浮沈
(
うきしずみ
)
する人々の変遷——
狂人
(
きちがい
)
のような眼——激しく
罵
(
ののし
)
る声——そういう混雑の中で、正太は毎日のように刺激を受けた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あなたが
仏蘭西
(
フランス
)
からお持ち帰りになつた陶器の一つに傷を附けた時、私の子は
旧
(
もと
)
に戻せと云ふことを幾百
度
(
たび
)
あなたから求められたでせう。私は
此処
(
ここ
)
まで書いて来まして非常に気が
昂
(
あが
)
つて来ました。
遺書
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
唯之を
敍
(
の
)
ぶれば、心
昂
(
あが
)
り、
思
(
おもひ
)
樂し。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
そのため兵気はみだれ、戦意は
昂
(
あが
)
らず、ここ内紛を
醸
(
かも
)
しておるようです。——今こそ、孫堅の首は、手に
唾
(
つば
)
して
奪
(
と
)
るべしです
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当時、美術、絵画の天地に、気
昂
(
あが
)
り、意熱して、麦のごとく燃え、雲雀のごとく
翔
(
かけ
)
った、青雲社の同人は他にまた幾人か、すべておなじ
装
(
よそおい
)
をしたのであった。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もし画家たりとせんか
梅花
(
ばいか
)
を描きて
一度
(
ひとたび
)
名を得んには終生唯梅花をのみ描くも更に飽かるる
虞
(
おそれ
)
なし。年老いて筆力つかるれば看るものかへつて俗を脱したりとなし声価いよいよ
昂
(
あが
)
るべし。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
友人としては私のいわゆる隣国の王と称する(それは童話国の王だからだ。)「赤い鳥」の
鈴木
(
すずき
)
の
三重吉
(
みえきち
)
が、それこそ上機嫌でぴちぴちして、「ええのう、ええのう。」で意気が
昂
(
あが
)
ったすえには
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
風「それは覚えてゐるとも。あれの
峭然
(
ぴん
)
と
外眥
(
めじり
)
の
昂
(
あが
)
つた所が
目標
(
めじるし
)
さ」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
米の
値
(
ね
)
の
例
(
れい
)
なくも
昂
(
あが
)
りければ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
三間柄
(
さんげんえ
)
の朱槍の林は、夕陽を背にして、東へと勢揃いして帰った。美濃衆の槍隊は、それに比して、みな短く、何となく気勢も
昂
(
あが
)
らなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「釣れる段か、こんな晩にゃあ
鰻
(
うなぎ
)
が船の上を渡り越すというくらいな川じゃ。」と船頭は意気
頗
(
すこぶ
)
る
昂
(
あが
)
る。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我が
飛翔
(
かけり
)
挙
(
こぞ
)
り
出
(
で
)
て見む
郷人
(
くにびと
)
に心は
昂
(
あが
)
れ
虚
(
むな
)
しかりけり
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
外眦
(
まなじり
)
の
昂
(
あが
)
れる三十前後の男なりけれ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今日
(
けふ
)
此頃
(
このごろ
)
は気が
昂
(
あが
)
る。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
それあ、今となっては、そのほうが
此方
(
こっち
)
も仕合せだ。主家没落のあの前後には、血も
昂
(
あが
)
っていたし、世間の眼もあり、城を
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と言い棄てて、直ぐに歩を移して、少し肩の
昂
(
あが
)
ったのも、霜に堪え、雪を忍んだ、梅の樹振は潔い。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一方、魏の曹真は、その後、守るに専念して、とみに気勢も
昂
(
あが
)
らずにいたが、折から、左将軍
張郃
(
ちょうこう
)
が洛陽から一軍をひきいて来て味方の陣に参加した。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はなじろみながら眉の
昂
(
あが
)
った、清葉の声は
凜
(
りん
)
とした。……途中でお孝の三人づれに行逢ったを
爺
(
おやじ
)
は知るまい。が、言う清葉より聞く方が、ものをも言わず、鼻をすする。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、彼は、走り出した女を追いかけながら意気が
昂
(
あが
)
った。怖ろしい武器の消失を待ッていたのだ。女は無益な荷を捨てるように八弥へ短銃を
抛
(
ほう
)
りつけた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
館内には横浜風を
粧
(
よそお
)
う日本の美婦人あり。
蓋
(
けだ
)
し神州の臣民にして情を
醜虜
(
しゅうりょ
)
に
鬻
(
ひさ
)
ぐもの、俗に
洋妾
(
ラシャメン
)
と
称
(
とな
)
うるはこれなり。道を
行
(
ゆ
)
くに
愧
(
はず
)
る色無く、人に遭えば、
傲然
(
ごうぜん
)
として意気
頗
(
すこぶ
)
る
昂
(
あが
)
る。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
然し、心の裡の
憤
(
いきどお
)
りは、その顔つきを青じろく硬ばらしているし、
昂
(
あが
)
っている肩先は
顫
(
ふる
)
えを抑えているのだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
背後
(
うしろ
)
から
視
(
なが
)
めて
意気
(
いき
)
昂
(
あが
)
つて、
腕
(
うで
)
を
拱
(
こまぬ
)
いて、
虚空
(
こくう
)
を
睨
(
にら
)
んだ。
腰
(
こし
)
には、
暗夜
(
あんや
)
を
切
(
き
)
つて、
直
(
たゞ
)
ちに
木像
(
もくざう
)
の
美女
(
たをやめ
)
とすべき、
一口
(
ひとふり
)
の
宝刀
(
ほうたう
)
を
佩
(
お
)
びたる
如
(
ごと
)
く、
其
(
そ
)
の
威力
(
ゐりよく
)
に
脚
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
んで、
胸
(
むね
)
を
反
(
そ
)
らした。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それに下を防ぐことのみに専念していた構えが、逆に頭上から敵をうけたので、ほとんど、戦意は
昂
(
あが
)
らない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとり気が
昂
(
あが
)
ると一所に、足をなぐように、腰をついて倒れました。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
という誇りを生じ、ひいては、仕事への熱中と没我から、自然、仕事そのものに魂も入り、おもしろさも湧き、彼ら独自の、職人的道義も
昂
(
あが
)
って来るのである。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と若い人は意気
頗
(
すこぶ
)
る
昂
(
あが
)
った。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
終りに至って、内蔵助の語気は著しく
昂
(
あが
)
らなかった。これはもとより光秀の命による布告で、彼としては何となく、自身の心にそぐわぬものがあったのではあるまいか。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
南都の
反念仏宗
(
はんねんぶつしゅう
)
のものが、こぞって法然を
誹謗
(
ひぼう
)
し、吉水の瓦解を工作し、打倒念仏の
呪詛
(
じゅそ
)
が、一日ごとに
昂
(
あが
)
っているという取り沙汰は、善信も旅のあいだに、眼にも見
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
焚火
(
たきび
)
のけむりを囲んでいる吉岡の門人は、遠方から数千人の見物の眼につつまれて、物々しげにかたまってはいるが、まだ清十郎の来ないせいか、なんとなく、気勢が
昂
(
あが
)
っていない。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このところ魏軍江北の陣地は、士気すこぶる
昂
(
あが
)
らなかった。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三太夫の眉も話すうちに
昂
(
あが
)
っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いよいよ意気は
昂
(
あが
)
った。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昂
漢検準1級
部首:⽇
8画
“昂”を含む語句
昂奮
激昂
昂然
昂進
軒昂
昂揚
里昂
昂騰
子昂
高冠昂尾
趙子昂
意気軒昂
昂々
里昂停車場
大昂奮
曹昂
仁藤昂軒
重昂
低昂宛転
劉子昂
...