“称”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
とな50.5%
たた14.5%
13.8%
3.9%
3.3%
しょう2.6%
うた2.2%
かな1.8%
となえ1.4%
しよう0.6%
たゝ0.6%
となへ0.6%
たと0.4%
となう0.4%
0.2%
いわ0.2%
うと0.2%
えた0.2%
かの0.2%
しやう0.2%
せう0.2%
0.2%
たたえ0.2%
たヽ0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
カナ0.2%
タヽ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紫玉は我知らず衣紋った。……えかたは相応わぬにもせよ、な山水画のの隠者めいた老人までが、確か自分を知っている。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
の国主の貴婦人、簾中のようにえられたのが名にしおう中の河内山裾なる虎杖の里に、寂しく山家住居をしているのですから。
雪霊記事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さて、一体、日本には、古代から大衆文芸とんでいいような文芸作品が存在したのであろうか、という疑問が起って来るであろう。
大衆文芸作法 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
オブロモフなんてふ小説は読んだこともなかつたが、そんなとてつもない代物に比べられたので、自分が偉くなつた気がしたのだ。
スプリングコート (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
俺の運命をきめるんだ——余りめられすぎているから、逃げたことが洩れた時、その逆がきたなら?——いいや、俺は生きている。
寺坂吉右衛門の逃亡 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
で、手にあました浜松城武士や、石見守からえたものであろう、御岳神社衛士たちが数十人、ご神縄する注連縄を手にもって
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
松坂まで行けば、この伊勢の出身者で、近ごろの鬼才とわれる神子上典膳のいることは分っているが、武蔵は思い止まって、津で降りる。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
文渓堂貸本屋などいふ者さへ聞知りて皆うれはしく思はぬはなく、ために代写すべき人をるに意にふさる者のあるべくもあらず云々
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
大納言のつかさは「天下喉舌ノ官」ともいわれるである。聖旨を下達し、下の善言もれる機関とあるのでそんなもあったとみえる。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
世に越後の七不思議する其一ツ蒲原郡妙法寺村の農家炉中石臼よりる火、人也として口碑につたへ諸書散見す。
快刀乱麻を断つ如く判決し了った宮木裁判長の英断、正道を踏んで恐れざる神戸牧師の勇をえ、尚被告の為めに献身的努力を惜まざりし能勢氏の労を多とすると共に
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
衣絵さんに、似通ふそれより、ほ、なつかしく、ぐまるゝは、れば、いつも、常夏がさながらゑたやうにくのである。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
おなじ紀州田辺の糸川恒太夫という老人、中年まで毎度野諸村を行商した、秋の末らしい……一夜、新鹿村のに宿る、この湊の川上に浅谷とうるのがある、それと並んで二木嶋、片村
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たまたま鄰人の新聞紙をよみて衣服改良論をるものあれば雷同して、腰のまがつた細君にも洋服をまとはしめ、児輩の手を引いて、或時は劇場に少女歌劇を見
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
武「名乗って出てお上の御処刑を受けた跡でお題目の一遍もげてお呉れ」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今より後われ爾曹ず。そは僕は其の主のことを知らざれば也。我さきに爾曹を友と呼べり。我爾曹に我が父より聞きし所のことを尽くしにる。
イエスキリストの友誼 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
(今度の事のみは、首尾よう仕果されよ。それをうて、三河へ帰国の宿望、かなえて取らすであろう程に——)
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殊に剃刀は稀代の名人、撫でるようにそっと当ってしかもを裂くような刃鳴がする、とえて、いずれも紋床々々と我儘を承知で贔屓にする親方、渾名稲荷というが
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
友仁はその馬前へ往ってを献じたところが、それが月沙の意にうて、脱公の幕僚に推薦してくれた。
富貴発跡司志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
即ち鍋上に穿てる布片ひ、内にれて之を沼中にじたるなり、「どろくき」とする魚十余尾をたり、形に非ず「くき」にも非ず、一種の奇魚なり、衆争うて之をすれど
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
かゝる誤りは萬朝報に最もかつたのだが、先頃ならぬ言論欄に辻待車夫一切朧朧するなど、大分耳目に遠いのがはれて来た。
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
才物だ。なかなかの才物だとしきりにやし、あの高ぶらぬところがどうもい。談話の面白さ。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
君がれし詩才をふることよ。
失楽 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
風の西に吹くを能く見るものを達識者と呼び、風の東に転ずるを看破するものあれば、卓見家となへんとす。勇者はその風に御して高く飛び、智者はその風を袋に蓄はへて後の用を為す。
哀詞序 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
釣の道でも(岡)とがつくとんぜられる。銑吉のも、しかもその岡惚れである。その癖、夥間で評判である。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其レヨリ漸々、敵味方モ見分ケタリ。後ニテ聞ケバ、柴田方ノ戸波隼人トテ由々シキ豪ノ者ナリシ由ニテ、其時ノ一番槍トモハレタレ
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此集、ニ雄略舒明両帝ノ民ヲ恵マセ給ヒ、世ノ治マレル事ヲ悦ビ思召ス御歌ヨリ次第ニテ、今ノ歌ヲ以テ一部ヲ祝ヒテヘタレバ、玉匣フタミ相ヘルアリテ
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
屋船くゝのちの命・やふねとようけ姫の命と、御名をばへまつりて……瑞八尺瓊御吹五百御統の玉に、明和幣曜和幣をつけて、斎部宿禰某が弱肩太襁とりかけて
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「……三神の名をりて、且重ねて曰はく『吾が名は、向匱男聞襲大歴五御魂速狭騰尊なり』……」
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)