“投”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほう39.9%
37.7%
はふ6.2%
なげ5.7%
とう3.7%
1.8%
1.0%
はう0.8%
たう0.5%
0.3%
ほふ0.3%
いた0.2%
いる0.2%
0.2%
くべ0.2%
とうず0.2%
なぐ0.2%
なげう0.2%
ほうり0.2%
ほお0.2%
ほっ0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ここにお話する事件も、とても常識的には信用が出来ないからというので、編輯長の紙屑籠の中へりこまれた種の一つであります。
呪の金剛石 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「そら、どらねこがきた。」といって、すとをかけたり、いたずらっは、そばをると、小石ってげたりしました。
ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
百貫位の石をります。頭の上から百貫位の石が落て來ると隨分困る(笑聲起る)。四人位掛らなければ動かせない石を投るです。
元時代の蒙古人 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
贅肉あるもの此神をいのり、小石をもつていぼを、社のの下の𥴩子の内へいれおくに、日あらずしていぼのおつる事奇妙なり。
上流社会の貴夫人達の主催にかゝる、その日の演奏会の純益は、東京にいる亡命の露人達の窮状を救うために、ぜられる筈だった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
(むかし/\大雅堂は謝礼を封の儘、畳の下へり込んで置いたといふが、その頃には狡い呉服屋の封銀といふ物は無かつたらしい。)
ちやんのことだから、何処へおつり出しておいても、間違ひはないだらうけれど、余りめた事でもないつて言つてゐたよ。」
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
幾ら歩いてゐてもが無いので、幸ひ眼に入つた海の上にかけ出しになつてゐる茶店に寄つて、そこにも店さきにつてある鰹を切つて貰ひ、一杯飮み始めた。
熊野奈智山 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
「ガーフ」にかしき帝國軍艦旗せるかの白色巡洋艦は、此邊海底くして、ずることもはねば、小山動搖ぐがく、漂蕩してる。
支那街の無頼漢が、鰐寺の縁日に行って喧嘩を始め、相手の男を鰐のいる池にち込んだというんです。り込まれた男はそれっきり出て来ません。
消えた霊媒女 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
燃殼のぷす/\いふ音や、水をけた時にはずみでり出してしまつた水差のれた響、それに何よりも私が惜しまず施した驟雨浴水沫が漸々ロチスター氏を起した。
飛鳥清原の大宮に太八洲しらしめしし天皇の御世にびて、潛龍元を體し、雷期にへき。夢の歌を聞きて業をがむことをおもほし、夜の水にりて基を承けむことを知らしたまひき。
朝鮮の俘虜を囚へこめしところのあとといふも、夏草の生ひ茂るにまかせ、うばら、からたち、もすれば足をるの隙なからむとす。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
或日近所に出かけて彼處此所つてはるうち、ふと網につたものがある、いて見たが容易らないので川につてみると一抱もありさうなである。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
その時には無賃で置かれた家なしの女房は、を開けて出て来て、ストーブにて行く。家なしの夫は昼間はに出て夜帰って来る。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
(略)賴瀨獺懶等のは負なりにあらずとせられ候へども負にあらず※の字にて貝の上は刀に候勝負の負とは少しく異なり候右等の字はより音生じ候また※の下は壬にあらず※(音テイ)に候※※等皆同様に御座候右些細の事に候へども気付たるまま(一老人
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
てそれがハラハラと四方に飛散するは、も線香花火のるようであった、雨はねてる如きドシャ降り、刻限は午前二時だ、僕ならずとも誰でもあまり感心はしまい。
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
筆をつて、嘆息して、た冷い寝床に潜り込んだが、少許とろ/\としたかと思ふと、直に恐しい夢ばかり見つゞけたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
葛籠長持と違って、人のッ放しに預けて来られるんじゃあなし、って持っていた日にゃあ、人混の中だってうっかり歩行かれるんじゃあねえ。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
竹内さんに獅子が来たと云うと、子供は雑煮のり出して皆んな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取りされて、その跡に数軒の家が建てられた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
作「與助なんざアヒョロ/\してるから川の中へぽり込んでうがそれも矢張金づくだがね」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
賤「私の云った通りから石をったのかえ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ノッソリテ、タタキノク、バタットヤッテ、ウムヲワサヌ。五百枚良心ヨ、ナド匕首ノゾカセタルノケチナ仇討精進馬鹿テヨ。島崎藤村島木健作
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)