“投”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほう39.7%
37.9%
はふ6.1%
なげ5.8%
とう3.7%
1.8%
1.0%
はう0.8%
たう0.5%
0.3%
ほふ0.3%
いた0.2%
いる0.2%
0.2%
くべ0.2%
とうず0.2%
なぐ0.2%
なげう0.2%
ほうり0.2%
ほお0.2%
ほっ0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ここにお話する事件も、とても常識的には信用が出来ないからというので、編輯長の紙屑籠の中へほうりこまれた種の一つであります。
呪の金剛石 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「そら、どらねこがきた。」といって、かおすとみずをかけたり、いたずらっは、そばをとおると、小石こいしひろってげたりしました。
ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
百貫位の石をはふります。頭の上から百貫位の石が落て來ると隨分困る(笑聲起る)。四人位掛らなければ動かせない石を投るです。
元時代の蒙古人 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
贅肉いぼあるもの此神をいのり、小石をもつていぼをなで、社のえんの下の𥴩子かうしの内へなげいれおくに、日あらずしていぼのおつる事奇妙なり。
上流社会の貴夫人達の主催にかゝる、その日の演奏会の純益は、東京にいる亡命ぼうめいの露人達の窮状を救うために、とうぜられる筈だった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
(むかし/\大雅堂は謝礼を封の儘、畳の下へり込んで置いたといふが、その頃には狡い呉服屋の封銀ふうぎんといふ物は無かつたらしい。)
はあちやんのことだから、何処へおつり出しておいても、間違ひはないだらうけれど、余りめた事でもないつて言つてゐたよ。」
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
幾ら歩いてゐてもきりが無いので、幸ひ眼に入つた海の上にかけ出しになつてゐる茶店に寄つて、そこにも店さきにはうつてある鰹を切つて貰ひ、一杯飮み始めた。
熊野奈智山 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
「ガーフ」になつかしき帝國ていこく軍艦旗ぐんかんきひるがへせるかの白色はくしよく巡洋艦じゆんやうかんは、此邊このへん海底かいていふかくして、いかりたうずることもかなはねば、あだか小山こやま動搖ゆるぐがごとく、みぎひだり漂蕩へうたうしてる。
支那街の無頼漢が、鰐寺わにでらの縁日に行って喧嘩を始め、相手の男を鰐のいる池にち込んだというんです。ほうり込まれた男はそれっきり出て来ません。
消えた霊媒女 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
燃殼のぷす/\いふ音や、水をけた時にはずみでほふり出してしまつた水差のこはれた響、それに何よりも私が惜しまず施した驟雨浴シヤワアバス水沫しぶきが漸々ロチスター氏を起した。
飛鳥あすか清原きよみはらの大宮に太八洲おほやしましらしめしし天皇の御世におよびて、潛龍元を體し、せん雷期にこたへき。夢の歌を聞きて業をがむことをおもほし、夜の水にいたりて基を承けむことを知らしたまひき。
朝鮮の俘虜を囚へこめしところのあとといふも、夏草の生ひ茂るにまかせ、うばら、からたち、ややもすれば足をいるるの隙なからむとす。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
或日あるひ近所きんじよかはれふに出かけて彼處かしこふち此所こゝあみつてはるうち、ふと網にかゝつたものがある、いて見たが容易よういあがらないので川にはひつてさぐこゝろみると一抱ひとかゝへもありさうないしである。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
その時には無賃ただで置かれた家なしの女房は、うしろドアを開けて出て来て、ストーブにたきぎくべて行く。家なしの夫は昼間ははたらきに出て夜帰って来る。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
(略)賴瀨獺懶等のつくりは負なりおおがいにあらずとせられ候へども負にあらず※の字にて貝の上は刀に候勝負の負とは少しく異なり候右等の字はらつより音生じ候また※の下は壬にあらず※(音テイ)に候※※等皆同様に御座候右些細の事に候へども気付たるまま(一老人とうず
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
やがてそれがハラハラと四方に飛散するさまは、あたかも線香花火のきえるようであった、雨はしのつかねてなぐる如きドシャ降り、刻限は午前二時だ、僕ならずとも誰でもあまり感心かんしんはしまい。
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
筆をなげうつて、嘆息して、た冷い寝床に潜り込んだが、少許すこしとろ/\としたかと思ふと、直に恐しい夢ばかり見つゞけたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
葛籠つづら長持と違って、人のうちほうりッ放しに預けて来られるんじゃあなし、かばって持っていた日にゃあ、人混ひとごみの中だってうっかり歩行あるかれるんじゃあねえ。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
竹内さんに獅子が来たと云うと、子供は雑煮のはしほおり出して皆んな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取りこわされて、その跡に数軒の家が建てられた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
作「與助おやじなんざアヒョロ/\してるから川の中へほっぽり込んでしまうがそれも矢張やっぱり金づくだがね」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
賤「私の云った通りあとから石をったのかえ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ノッソリテ、ハエタタキノゴトク、バタットヤッテ、ウムヲワサヌ。五百枚ゴヒャクマイ良心リョウシンイマヨ、ナド匕首アイクチノゾカセタルテイノケチナ仇討アダウ精進ショウジン馬鹿バカテヨ。島崎藤村シマザキトウソン島木健作シマキケンサク
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)