トップ
>
称
>
しょう
ふりがな文庫
“
称
(
しょう
)” の例文
旧字:
稱
で、手にあました
浜松城
(
はままつじょう
)
の
武士
(
ぶし
)
や、
石見守
(
いわみのかみ
)
から
訴
(
うった
)
えたものであろう、
御岳神社
(
みたけじんじゃ
)
の
衛士
(
えじ
)
たちが数十人、ご
神縄
(
しんじょう
)
と
称
(
しょう
)
する
注連縄
(
しめなわ
)
を手にもって
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余事ではあるが、嵐雪というのは芭蕉の主な弟子の一人で、其角と
並
(
ならび
)
称
(
しょう
)
せられ、芭蕉の門人に其角、嵐雪ありと言ったと言われおる男である。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
其
(
その
)
才を
称
(
しょう
)
し、其学を勧め、
其
(
そ
)
の流れて文辞の人とならんことを戒め、其の
奮
(
ふる
)
って聖賢の域に至らんことを求め、他日
復
(
また
)
再び大道を論ぜんことを欲す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
じっさいそれは、アメリカだちょうと、
称
(
しょう
)
せらるるものであった。全身は灰色で、その肉は
佳味
(
かみ
)
をもって
賞
(
しょう
)
せらる。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
当時秋月には
少壮者
(
しょうそうしゃ
)
の結べる
隊
(
たい
)
ありて、勤王党と
称
(
しょう
)
し、久留米などの
応援
(
おうえん
)
を頼みて、福岡より
洋式
(
ようしき
)
の隊来るを、
境
(
さかい
)
にて拒み、遂に入れざりしほどの勢なりき。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
創作家が、自分の主観で、勝手に空想し
捏造
(
ねつぞう
)
した
虚構
(
きょこう
)
の事件は、それを表現しても
真
(
しん
)
の芸術とは
称
(
しょう
)
し難い。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
僕の知れる
某
(
ぼう
)
貴夫人はすこぶる高潔なる家庭に人となり、
貞淑
(
ていしゅく
)
をもって
称
(
しょう
)
せられているが、あるとき僕に
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
某大国宰相
(
ぼうたいこくさいしょう
)
の特使だと
称
(
しょう
)
する人物が、このたび
金博士
(
きんはかせ
)
の
許
(
もと
)
にやってきた。
地軸作戦:――金博士シリーズ・9――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
少しわきの
方
(
ほう
)
には、
讃美歌
(
さんびか
)
を
器用
(
きよう
)
にこなす子供たちが
並
(
なら
)
んでいて、その
中
(
なか
)
の一人はいつも
歌
(
うた
)
い
出
(
だ
)
す前に、そっといろいろな声で
唸
(
うな
)
るような
真似
(
まね
)
をする——これを
称
(
しょう
)
して、
調子
(
ちょうし
)
を
決
(
き
)
めるというのだ。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
「李白一斗詩百篇、
自
(
みずか
)
ら
称
(
しょう
)
す
臣
(
しん
)
はこれ
酒中
(
しゅちゅう
)
の
仙
(
せん
)
」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
兵法
(
へいほう
)
に申す、
小河
(
しょうが
)
東
(
ひがし
)
にあるを
田沢
(
でんたく
)
といい、
流水
(
りゅうすい
)
南
(
みなみ
)
にあるを
青龍
(
せいりゅう
)
とよび、西に道あるを
朱雀
(
すじゃく
)
と
名
(
な
)
づけ、北に山あるを
玄武
(
げんぶ
)
、林あるを
白虎
(
びゃっこ
)
と
称
(
しょう
)
す
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「女の一生」とか、「ベラアミ」とか、云う、
彼
(
か
)
の傑作と
称
(
しょう
)
せられて居る作品を、誰が見たって、正直なる「自然の再現」だと感ずる者はありゃしないだろう。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
なんのために勇を
揮
(
ふる
)
うかといえば、義のためにするのである。義を見てなせばこそ勇と
称
(
しょう
)
すれ、不義と知りながら行えば、いかに奮闘してもそれは
怯
(
きょう
)
たるを免れぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
とくに
数多
(
あまた
)
の先生に対しては単に教師と生徒の関係以上に深い尊敬と親しみをもっていた。校長は修身を受け持っているので、生徒は
中江藤樹
(
なかえとうじゅ
)
の
称
(
しょう
)
をたてまつった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
我国で魔法の類の
称
(
しょう
)
を挙げて見よう。先ず魔法、それから妖術、幻術、げほう、狐つかい、
飯綱
(
いづな
)
の法、
荼吉尼
(
だきに
)
の法、忍術、
合気
(
あいき
)
の術、キリシタンバテレンの法、口寄せ、
識神
(
しきじん
)
をつかう。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一塁手は「
旗竿
(
はたざお
)
」と
称
(
しょう
)
せられる細長い大工の子で、二塁手は「すずめ」というあだ名で駄菓子屋の子である、すずめはボールは
上手
(
じょうず
)
でないが講釈がなかなかうまい
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
古来から極めて尊重されて来た「百姓」という
称
(
しょう
)
を、かくの如く、あいてを罵る場合や、軽蔑の意味につかい始めて来たのも、江戸に住む近頃の小市民からであった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普通一般の人はみずから
耶蘇教徒
(
やそきょうと
)
なりと
称
(
しょう
)
しながら、この
柔和
(
にゅうわ
)
の道を守らなかった。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
されば内容は文章体で
綴
(
つづ
)
ってあり検校のことも三人
称
(
しょう
)
で書いてあるけれども
恐
(
おそ
)
らく材料は検校が授けたものに違いなくこの書のほんとうの著者は検校その人であると見て
差支
(
さしつか
)
えあるまい。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
西へ入って袋の如くになっているから西袋という
称
(
しょう
)
も生じたのであろう。
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それは、富士男の父の所有する、スクーナーと
称
(
しょう
)
する
帆船
(
はんせん
)
で、この団体は夏期休暇を利用して、近海航行についたのが
暴風雨
(
ぼうふうう
)
になやまされて、東へ東へと流されたのであった。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
武道
(
ぶどう
)
の
表芸
(
おもてげい
)
、
弓術
(
きゅうじゅつ
)
、
剣法
(
けんぽう
)
はもちろんのこと、
火術
(
かじゅつ
)
、
棒術
(
ぼうじゅつ
)
、
十手術
(
じってじゅつ
)
、
鎖
(
くさり
)
、
鉄球
(
てっきゅう
)
、
手裏剣
(
しゅりけん
)
の
飛道具
(
とびどうぐ
)
もよし、あるいは
築城
(
ちくじょう
)
の
縄取
(
なわど
)
りくらべ、
伊賀
(
いが
)
甲賀
(
こうが
)
の
忍法
(
しのびほう
)
も試合にいれ、かの
幻術
(
げんじゅつ
)
と
称
(
しょう
)
する一
派
(
ぱ
)
の
技
(
わざ
)
でも
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
投手は
馬夫
(
まご
)
の子で松下というのである、かれは十六であるが十九ぐらいの身長があった。ちいさい時に
火傷
(
やけど
)
をしたので頭に大きなあとがある、みなはそれをあだ名して五
大洲
(
だいしゅう
)
と
称
(
しょう
)
した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
もう一つの木は、南米およびその
付近
(
ふきん
)
の島だけに生ずる、アルガロッペと
称
(
しょう
)
するもので、これも酒をつくることができる、一同はゴルドンの
指揮
(
しき
)
に
従
(
したが
)
って、この二種の木の実を
採集
(
さいしゅう
)
した。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
称
常用漢字
中学
部首:⽲
10画
“称”を含む語句
呼称
称名
称讃
通称
称呼
名詮自称
対称
詐称
僣称
並称
名称
称翫
称徳
讃称
相称
土人称破鐙坂
称讃浄土仏摂受経
称賛
僭称
称揚
...