トップ
>
捏造
ふりがな文庫
“捏造”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ねつぞう
90.3%
ねつざう
8.1%
でつぞう
1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ねつぞう
(逆引き)
その件については何ら警官の報告も届いていなかった。警視庁ではそれを作り話だと見なした。それを
捏造
(
ねつぞう
)
したのは御者だとされた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
捏造(ねつぞう)の例文をもっと
(50作品+)
見る
ねつざう
(逆引き)
私は
敢
(
あへ
)
てそれを試みた。そして其間に推測を
逞
(
たくまし
)
くしたには相違ないが、余り暴力的な
切盛
(
きりもり
)
や、人を馬鹿にした
捏造
(
ねつざう
)
はしなかつた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
捏造(ねつざう)の例文をもっと
(5作品)
見る
でつぞう
(逆引き)
汝何を
恃
(
たの
)
まんとするか。天地の
裡
(
うち
)
に何をたのまんとするか。神? 神は人間の苦しまぎれに
捏造
(
でつぞう
)
せる
土偶
(
どぐう
)
のみ。人間のせつな
糞
(
ぐそ
)
の凝結せる臭骸のみ。
恃
(
たの
)
むまじきを恃んで安しと云う。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
捏造(でつぞう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“捏造”の意味
《名詞》
捏 造(ねつぞう。正式には「でつぞう」だが用いられることは非常にまれ)
実際には無いことを事実であるかのように作り上げること。
(科学)存在しないデータ、研究結果等を作成すること。
(出典:Wiktionary)
“捏造”の解説
捏造(ねつぞう、でつぞう)は、実際になかったことを故意に事実のように仕立て上げること。「捏」の読み方は古くは「デツ」であるため、でっち上げの語源ともなっている。
(出典:Wikipedia)
捏
漢検1級
部首:⼿
10画
造
常用漢字
小5
部首:⾡
10画
“捏造”で始まる語句
捏造説
捏造物
捏造語
捏造談
検索の候補
捏造説
神秘捏造
捏造物
捏造語
捏造談
“捏造”のふりがなが多い著者
南方熊楠
ヴィクトル・ユゴー
浜尾四郎
岩野泡鳴
大阪圭吉
甲賀三郎
新渡戸稲造
小栗虫太郎
中里介山
谷崎潤一郎