春琴抄しゅんきんしょう
○ 春琴、ほんとうの名は鵙屋琴、大阪道修町の薬種商の生れで歿年は明治十九年十月十四日、墓は市内下寺町の浄土宗の某寺にある。せんだって通りかかりにお墓参りをする気になり立ち寄って案内を乞うと「鵙屋さんの墓所はこちらでございます」といって寺男が …
作品に特徴的な語句
さが ふしど ひと がと 嬰児ややこ だましい てて うま 白粉しらこ めい こぼ おろ とう てき さが 内外ないげ しょう おの かち うも いくば ぱな 周章しゅうしょう とも 良縁りょうえん きょう かたじけの とど はず きっ 某寺ぼうじ こく 高音こうね 退さが 憧憬しょうけい そね こう こう ぎぬ 寂然じゃくねん あや ひそ 頭髪とうはつ いた はず 後生こうせい きび こお のの つく ないがし 口惜くちお くん はば 山峡さんきょう どころ 僭上せんしょう かご 技巧ぎこう さお かか はた 音響おんきょう むな 盲目もうもく 故郷こきょう おお さい 飼桶こおけ わらわ つか やわら 早熟そうじゅく ただ なま くら 贈答ぞうとう ぼう