“恥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
30.6%
はじ18.6%
はづ13.1%
はず10.8%
はぢ9.7%
はずか8.9%
はづか6.1%
やさ0.8%
しの0.3%
はじら0.3%
0.3%
0.3%
ハヅ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
校庭はれて、嚮導つたの、ぢてしたともひ、らずとふのが——こゝにれたのでありました。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「ヤイ、ジョージ! きさまはおれに、をかかせたな、みんなの前で、さいそくなんかしやがって、こい! もすこし前へこい!」
小指一本の大試合 (新字新仮名) / 山中峯太郎(著)
ことしは芳之助もはや廿歳一兩年たるとよびばるゝぞとへばしさにをどりて友達ごともかしく
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「あっ、先生。およし遊ばせ。あの衝立の向うに仕事をしていらっしゃる所員の方に対しても、かしいとお思いにならないんですの」
什器破壊業事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ヂュリ そのやうなことをこそりをれ! かしゃる身分かいの、彼方にはなどはかしがってらぬ。
私は自分の親が、貧乏人であることを、しく思うようになった。七ツ八ツの小児に似ず、物事に遠慮深く、ひけ目がちになった。
戦争雑記 (新字新仮名) / 徳永直(著)
ぐるツと取卷かれてしいので、アタフタし、したい急足踏出すと、おもいものいたに、落着かないからなりふりをつた。
迷子 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「やさし」は、恥かしいということで、「玉島のこの川上に家はあれど君をしみさずありき」(巻五・八五四)にその例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
四辺を憚ったび音だ。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「よしてくんな、こっずかしい、こっちはまだ半人めえ、ここのおかみさんは江戸に幾人という腕っこきだ」
枡落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
巧言令色足恭シテノ人ヲ友トスルハ、丘ヅ とか、生ヲ求メテテ仁ヲ害スルナク身ヲ殺シテ以テ仁ヲ成スアリ とか、狂者ハ進ンデ取リ狷者サザル所アリ とかいうのが
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)