“掻”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
94.0%
かき2.5%
かい1.4%
0.3%
かか0.2%
かゝ0.2%
もが0.2%
かく0.1%
かっ0.1%
がき0.1%
がゆ0.1%
0.1%
0.1%
そう0.1%
ゆす0.1%
カイ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くわかたげし農夫の影の、橋とともにおぼろにこれにつる、かの舟、音もなくこれをき乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
これは必ずしも食えるものをかき集めるというだけでなく、この日正月神の年棚としだなの飾りものを、いっさい取卸して始末することらしい。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
彼は、云い終ると、すぐ自身の馬の後脚を折敷かせ、手綱をかいくり、激流へいかだを下ろしてゆくように、ざっと絶壁を落して行った。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
第二十五 五目ごもく飯 と申すのは色々の野菜を入れたものです。先ず牛蒡ごぼうをササきにしてしばらく水へ漬けてアクを抜きます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「貴様は善くないぞ。麁相そそうを為たと思うたら何為なぜ車をめん。逃げやうとするから呼止めたんじや。貴様の不心得から主人にも恥をかかする」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
又「云う事を聴かれぬ時は仕方がない、今こそは寺男なれども、元わしは武士じゃア、斯う言出して恥をかゝされては帰られませんわ、さア此処こゝに私の刃物がある」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あツ、」とまたはげしい婦人おんなの悲鳴、此のときには、其のもがくにつれて、はんの木のこずえの絶えず動いたのさへんだので。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かくとも正體は有まじ豫ての怨みを晴すは此時なりと常に案内知たる事なればまづ納戸なんどいたり喜内が衣類と金子二百兩を取出し一包にして夫よりそつと雨戸一枚を外しおきくだんの包を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
四、五人の労働者風の客が、黙りこくって、めいめいに小さな厚い皿のものを貪るようにかっ込んでいた。
幻想 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
海顫ひ、すががきがれ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
両倒れのていで、甲府を引上げるようになってしまったから、お絹としては、未練というようなものが残って、おりにふれてはむずがゆい思いにたえられなかったのです。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「明日は大雪になるらしいが、自動車がうまく通るかどうだかね。夜つぴて積つたとなると、ちよつくら、へえ、人夫の二人や三人でえたぐれえぢや追つつくめえ」
(新字旧仮名) / 岸田国士(著)
晴れた外気を映した明るいへやには、メリンスの長襦袢ながじゅばんになった娘のお鶴が、前方むこう向きになって鏡台に向って髪をいていた。母親似のひたいの出たあから顔が鏡に映っていた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そうすれば琴韻清越きんいんせいえつ、多年干戈剣戟かんかけんげきうちにも、なお粗朴なる洗心と雅懐がかいを心がけていた丞相その人の面影をしのぶに足るといわれている。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二三度ゆすぶられて、姉は漸う眼をこすりながら起き上った。まだ一度も、海から太陽の出る所を見たことがなかった。
月明 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
茜染アカネゾメノ下帯、小玉打コダマウチウハ帯ナド、幾重ニモマハシ、三尺八寸ノ朱鞘シユザヤノ刀、柄ハ一尺八寸ニ巻カセ、ベツニ二尺一寸ノ打刀モ同ジ拵ヘニテ仕立テ、ソギタテヤリカイテルモアリ、髪ハ掴ミ乱シテ
剣の四君子:03 林崎甚助 (新字新仮名) / 吉川英治(著)