“掻取”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かいと55.6%
かきと22.2%
かいど16.7%
かいどり5.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
は長く草につて、あはれ、口許も消えんとするに、桂木はうあるにもあられず、片膝と立てて、銃を掻取る、へて
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
村人ら、かつためらい、かつ、そそり立ち、あるいは捜し、手近きを掻取って、、熊手、古箒など思い思いに得ものを携う。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帯なし、掻取り気味にを合せて、胸で引抱えた手に、濡手拭を提げていた。二間を仕切った敷居際に来て、また莞爾すると、……
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
緋の穿いても居なけりや、掻取を着ても届ない、たゞ、輝々した蒔絵ものがつて、あたりは神々しかつた。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)