“掻乱”のいろいろな読み方と例文
旧字:掻亂
読み方割合
かきみだ93.8%
かきこわ6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今朝方、かけて、津々と降り積った雪の上を忍び寄り、狐は竹垣の下のを掘って潜込んだものと見え、雪と砂とを前足で掻乱した狼藉の有様。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
倒れながらとそのを上げると、翼で群蝶を掻乱して、白いの立つ中で、鷲はと舞い上るのを、血走った目にめながら少年はと立った。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
には絹手帕も鼻をんで捨て、香水は惜気もなく御紅閨に振掛け、気に入らぬ髪は結立掻乱して二度も三度も結わせ、夜食好みをなさるようになって、糠味噌の新漬に花鰹をかけさせ
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)