“体”のいろいろな読み方と例文
旧字:體
読み方 | 割合 |
---|---|
てい | 52.5% |
からだ | 31.0% |
たい | 14.2% |
なり | 0.8% |
かたち | 0.4% |
み | 0.2% |
タイ | 0.2% |
てえ | 0.1% |
たえ | 0.1% |
て | 0.1% |
やす | 0.1% |
カラダ | 0.1% |
テイ | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“体”の意味
《名詞》
(からだ)人や動物の、生命活動の及ぶところの総称。特に、四肢を除いた胴を主とした部分。
(からだ)健康。体力。
(タイ)(スポーツや武道などにおいて)身体。胴。
(タイ)物事の本質。
(タイ)そのようなすがたのもの。接尾辞的にも使用される。
(タイ)(数学)零による除算を除き、加減乗除が自由にできる代数系。加法単位元を除く任意の元に対して乗法における逆元が唯一存在するという性質を満たす可換環。実数や有理数の全体は体の一例で、実数に対して加減乗除を行う一般的な計算は、体の一種を扱っていることに相当する。
(テイ)外見。見せかけ。様子。かたち。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“体”の解説
体(體、躰、躯、身体、からだ)、身体(しんたい)は、生物学的かつ文化的に規定された、有機体としての人間や動物の構造を指す。人間は身体を通じて世界を経験し、世界を構成する。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)