“てい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:テイ
語句割合
46.6%
19.8%
5.0%
4.6%
4.3%
1.6%
1.5%
1.4%
1.4%
1.3%
手入1.3%
1.2%
1.0%
0.9%
0.9%
0.9%
0.8%
0.6%
0.6%
0.5%
0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
手活0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
手生0.2%
0.1%
𨜟0.1%
0.1%
0.1%
体裁0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それへしく木柱が立てられると、そこで祭りの庭のすべてのが整うてきたと共に、今宵の祭典の意義も充分に明瞭になりました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その音があまりにやかましいので、まるで木自身が掛合噺をやっているかのようであったが、三人の人物はじっと無言のであった。
セキスピアもバナードショオも背後に撞着倒退三千里せしむるに足るの痛快無比の喜悲劇の場面を、生地で行った珍最期であった。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
〔評〕慶應三年九月、山内容堂公は寺村左膳、後藤次郎を以て使となし、書を幕府にす。曰ふ、中古以政刑武門に出づ。
鼻筋象牙彫のやうにつんとしたのがへば強過ぎる……かはりには恍惚と、物思仰向いた、細面引緊つて
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
お小夜は、抱えていた装束台を、小袖ぐるみ、相手のへ投げつけて、次の突嗟に、短い刃を抜くや否、身をして、斬りつけて行った。
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おぬしが関西五路の顔役をなぐり殺したため、おれたちにまで、役人の手が伸びて、片っぱしから牢へぶちこみ始めやがった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どれもこれもたりがたくたりがたき腕白顔だ。さだめし、屋敷へかえったのちには、母者人からお小言であろう。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
細君は名をおう、年紀は二十一なれど、二つばかり若やぎたるが、この長火鉢のむこうにれり。細面にして鼻筋通り、遠山の眉余り濃からず。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その間が白く曇って左右のをかえって浮き出すようにった具合がことさらにかった。余が池辺に着くまで空の雲は死んだようにまるで動かなかった。
三山居士 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
明日大楠山巻狩りじゃ』などと布達ると、乗馬手入れ、兵糧準備狩子勢揃い、まるで戦争のような大騒ぎでございました。
「それはみませんでしたのね。はまた此樣な天氣で氣が欝々して爲樣が無かツたもんですから、それで。」と何か氣怯のする悸々しながらいふ。
青い顔 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
延凞の年号は、二十年を以てあらためられ、景燿元年となった。劉禅は、この頃からようやく国政にみ、日夜の歓宴にりはじめた。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その午後授業時間わって学校からるときに、は、いちはやくれてることができました。
雪の国と太郎 (新字新仮名) / 小川未明(著)
は、その黒雲のまっただなかへ、つきすすんでいくのです。つまり、潜航艇ぜんたいが、黒い液体につつまれてしまったのです。
宇宙怪人 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「浦粕」という寄席や、諸雑貨洋品店、理髪店、銭湯、「山口屋」という本当の意味の料理屋——これはもっぱら町の旦那方用であるが
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
秀吉の聚落に、蒲生飛騨守浅野弾正などが寄りあっていたとき、前田家の徳山五兵衛と斎藤刑部の二人がそこへまかり出て
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小供の時、疱瘡に罹つたのと、それに引き続いて耳の病気に冒されたので、幸か不幸か、彼は彼の既の行路を全然見捨てなければならなくなつた。
点頭録 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
あくる朝、友の強ゐてむるをさま/″\に言ひ解きてる。旅の衣を着け、草鞋穿ち、藺席ればまた依然として昨日の乞食書生なり。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
ども机上編筆稿るの期約ひしゆゑ、近日て老人が稿本残冊し、其乞く。
慈といい、孝といい、といい、というが如き、即ちこれにして、これを総称して人生居家の徳義と名づくといえども、その根本は夫婦の徳にらざるはなし。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
僕にはマチスの婦人肖像一枚が水際つて光を放つてる気がする外、ヷン・ドンゲンの「鳩」と「海」との二が奇抜な装飾画として興味を惹く。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
枝折戸ぢて、に、十時も過ぎて、往来く絶へ、月は頭上にりぬ。一月影よりもなり。
良夜 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
「あなたはジョバンニさんでしたね。どうも今晩はありがとう。」とねいに云いました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
一度手活けの花にして眺めると、地味で慾張りで食辛棒で、その上焼餅やきで口数が多くて、全く手の付けようのない駻馬と早変りするのです。
猟色の果 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
猿が綱をし児を中に投じれ死なしめたので、母が薪を村外に積ましめ、その婢と猿を焚殺したとある(『類函』四三一)。
八、九月頃の候葉間から緑色のを描き高い頂に多くの花が聚って繖形をなし、花は白色で香気を放ち、狭い六花蓋片がある。六雄蕊一子房があってその白色花柱の先端は紅紫色を呈する。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
それもこれも死んだ父様恩返しがしてえと思って居るんで、父様のお位牌へし、鹽原の名前を汚すめえと思って居りやんす、八歳の時から貰われて来て育てられた恩は一通りでねえ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
『論語』の八佾篇においては、孔子は宗廟の祭りや泰山の祭りや告朔餼羊や社の樹などについて語っているにかかわらず、その主たる関心は礼の保持であって信仰の鼓吹ではない。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
よその手生けの花となる憂いはないと考えたのでもあったろう。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
一日太孫をして詞句属対をなさしめしに、わず、び以て燕王に命ぜられけるに、燕王の語はち佳なりけり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
の太祖の言は、に是れ太祖が胸中の秘を発せるにて、くより意ありたればこそ、より二年ほどにして、洪武三年に、の九子を封じて
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
𨜟の国では、外交文書を作製するには、裨諶が草稿をつくり、世叔がその内容を検討し、外交官の子羽がその文章に筆を入れ、更に東里子産がそれに最後の磨きをかけている。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ある人が𨜟の大夫子産の人物についてたずねた。先師がこたえられた。——
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
の太祖の言は、に是れ太祖が胸中の秘を発せるにて、くより意ありたればこそ、より二年ほどにして、洪武三年に、の九子を封じて
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
開封府に居らしめ、第六子王とし、武昌に居らしめ、第七子王とし、青州府に居らしめ、第八子を封じて王とし、長沙き、第九子王とせしが、は三歳にして
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
余りに狼狽したジルベールにはルパンの謀計を了解するもなく、に亢奮してき騒いだ。ボーシュレーは別に何等の抵抗もせず自暴自棄の体で、ジルベールの態度をらって
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
丁度申下刻に用をって湯にくというので、鳴海の養老の単物といえば体裁いが、二三度水に這入ったから大きに色がめましたが、八反に黒繻子の腹合せと云っても
間もなく、女學校一年生の妹すみ子に送られて、車場に來た。いつもの事だから、ホームまではいるのはよせといつて、すみ子を出口のところに立たせておき、金太郎はブリツヂをつた。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
哀悼愁傷、号泣慟哭、一の花に涙をぎ、一の香にを招く、これ必ずしも先人に奉ずるの道にあらざるべし。五尺の男子、空しく児女のすとも、父の霊び給わんや。
父の墓 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
太祖めて曰く、宋景濂うること十九年、て一あらず、一人らず、始終無し、たゞに君子のみならず、賢とう可しと。太祖の濂をることの如し。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一人を殺す者は一死その命にて足るべけれども、万人を殺す者は何の刑をもって万人の命にすべきや。たとい、これを殺すもただ一死に過ぎざるのみ。
教門論疑問 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)
孟子ク、ヲ執ツテ以テ秦楚ノ堅甲利兵ヲスベシ……
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その室は、礼拝堂の円天井と鐘楼の床にまれた空隙を利用しているので、状に作られてあった。扉に続いて二坪程の板敷があり、それから梯子で、下の寝室に下りるようになっている。
聖アレキセイ寺院の惨劇 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
庭園は抽斎の愛する所で、自ら剪刀って植木の苅込をした。木の中では御柳を好んだ。即ち『爾雅』に載せてあるである。雨師三春柳などともいう。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
子澄名は分宜の人、洪武十八年の試に第一を以て及第したりしより累進してこゝに至れるにて、経史に通暁せるはこれ有りとも、世故に練達することはだ足らず
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
先日京大の松下二博士と大阪大学の木下東作博士とが或所で落合つた時、木下氏がこの話を持ち出して
右柿内園子ト綿貫栄次郎トハソノ各々ガ徳光光子ニ対シテ有スル緊密ナル利害関係ヲ考慮シ昭和某年七月十八日以降左ノ条件ノ下ニ骨肉ト変リナキ兄弟ノ交リヲスベキコトヲ誓約シタリ
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
双方の駒はを噛んで、いななき立ち、一上一下、剣閃槍光のはためく下に、駒の八は砂塵を蹴上げ、鞍上の人は雷喝を発し、勝負は容易につきそうもなかった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
別れるときに、張は靴の中から金一を探り出して孟に贈って、ゆうべのことは必ず他言して下さるなと念を押した。
「え、何うせ然うなんですよ。らしい!………」と眼に險を見せ、些と顎をしやくツて、づいと顏を突出す。其の拍子に、何か眼に入ツたのか、お房は急に肝々して、面喰ツたとなる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)