トップ
>
訂
>
てい
ふりがな文庫
“
訂
(
てい
)” の例文
この
両人
(
ふたり
)
が卒然と
交
(
まじわり
)
を
訂
(
てい
)
してから、
傍目
(
はため
)
にも不審と思われるくらい
昵懇
(
じっこん
)
な
間柄
(
あいだがら
)
となった。運命は
大島
(
おおしま
)
の表と
秩父
(
ちちぶ
)
の裏とを縫い合せる。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
然
(
しかれ
)
ども
余
(
よ
)
が
机上
(
きしやう
)
它
(
た
)
の
編筆
(
へんひつ
)
に
忙
(
せはし
)
く
屡
(
しば/\
)
稿
(
かう
)
を
脱
(
だつす
)
るの
期約
(
きやく
)
を
失
(
うしな
)
ひしゆゑ、
近日
(
このごろ
)
務
(
つとめ
)
て老人が
稿本
(
かうほん
)
の
残冊
(
ざんさつ
)
を
訂
(
てい
)
し、
以
(
もつて
)
其乞
(
そのこひ
)
に
授
(
さづ
)
く。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
然
(
しかれ
)
ども
余
(
よ
)
が
机上
(
きしやう
)
它
(
た
)
の
編筆
(
へんひつ
)
に
忙
(
せはし
)
く
屡
(
しば/\
)
稿
(
かう
)
を
脱
(
だつす
)
るの
期約
(
きやく
)
を
失
(
うしな
)
ひしゆゑ、
近日
(
このごろ
)
務
(
つとめ
)
て老人が
稿本
(
かうほん
)
の
残冊
(
ざんさつ
)
を
訂
(
てい
)
し、
以
(
もつて
)
其乞
(
そのこひ
)
に
授
(
さづ
)
く。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
われ初て南岳と
交
(
まじわり
)
を
訂
(
てい
)
せしは明治三十二年の頃清朝の人にして俳句を善くしたりし
蘇山人羅臥雲
(
そさんじんらがうん
)
が
平川天神祠畔
(
ひらかわてんじんしはん
)
の寓居においてなりけり。南岳
諱
(
いみな
)
は
亨
(
とおる
)
。
野口幽谷
(
のぐちゆうこく
)
の門人なり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
平八郎の妾ゆう
薙髪
(
ちはつ
)
す。十二月五日邪宗門事件落着す。貢、きぬ、さの、外三人
磔
(
はりつけ
)
に処せらる。きぬ、さのは
屍
(
しかばね
)
を磔す。是年宮脇いく生る。上田孝太郎入門す。木村司馬之助、横山文哉
交
(
まじはり
)
を
訂
(
てい
)
す。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
訂
常用漢字
中学
部首:⾔
9画
“訂”を含む語句
校訂
訂正
改訂
校訂家
玖訂瓮
訂結