“二”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふた42.6%
23.0%
18.3%
ふたつ4.7%
1.6%
ふう0.9%
フタ0.9%
0.9%
つぎ0.6%
ドゥワ0.6%
ぷた0.6%
ツワイ0.6%
にい0.3%
ドス0.3%
0.3%
だあ0.3%
にっ0.3%
につ0.3%
ふー0.3%
ツウー0.3%
ツー0.3%
ニゾ0.3%
ニッ0.3%
ニー0.3%
フタツ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「みなみへ行ったなんて、とこでそんなことを言うのはおかしいなあ。けれどもまあもすこし行ってみよう。りす、ありがとう。」
どんぐりと山猫 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
し真弓が刃の下をい潜って、千代之助をってやらなかったら、た太刀三太刀目にはのように刻まれてしまったことでしょう。
百唇の譜 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
三月のはじめ、御近所のお醫師つて、つゝましく、しをらしく、見榮のせぬをあらはにして、神妙種痘ませ
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
また顏の下よりはかゝる鳥ににつかしきの大いなる翼いでたり、げにかく大いなるものをば我未だ海の帆にも見ず 四六—四八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
妊娠後タ月や三月や四月の胎児は、ドロップの缶に付着した飯粒も同然で、ほんの僅かの力でもって子宮壁に付着しているのだった。
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
……、もう七歳になる。もう五年したら。白いヴェールをらせ、透き編みの靴下をはかせよう。一人前の娘さんのようになるだろう。
不滅真理微笑ンデエル、「一長一短。」ケサ、快晴、ハネキテ、マコト、スパルタノ愛情右頬ツ、マタツ、ツ。他意ナシ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
きた薬師様 だというような評判で自分が驚く程評判が高くなると共に、大変遠い三日程もあるような所から馬を疋も連れてわざわざ迎えに来るという騒ぎが起って来た。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
九月六日朝、はからず京師寺町ニ川村盈進入道ニ行合、幸御一家の御よふす承り御機嫌宜奉大賀候。ニ私共太郎異儀憤発出罷在、御安慮奉願候。
いいかげんの時分に、にバケツのへびんをつけると、ピン! とがして、ひもをいたところから、びんは、つにきれいにかれたのです。
真昼のお化け (新字新仮名) / 小川未明(著)
! さあ、捜してごらんなさい、その札はあなたのポケットにあります……
桜の園 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
みんながびくびく、
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「撃つぞ! もっと大きな声で烈しく呼べ! ! !」
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
課長はその悪漢どもを叩きのめすような手附きで、オイと体操を続けていった。しかしその楽しさも永くは続かなかった。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
つ!」とすべての時計が繰返した。
鐘塔の悪魔 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
しい、ちもちもかん輪索陥没ってしまったのです。もう万事休矣です覚悟はしています。』
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
しい、ちもちもかん輪索陷沒つてつたのです。もう萬事休矣です覺悟はしてゐます。』
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
そのうち私はの切札を得た。どうかしてこの一枚だけは生かして、せめて十点でも得て置かうと思つたにもかゝはらず、たつた一遍に光子さんのかなんかでせしめられて了ひました
青白き公園 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
彼は決して、『おいでなすったね』などとは言わないで、『はあ、そうおやりになるのですね、ではこのはひとつ切らせて頂きますよ』
一の字をりつけられたのは、抗夫長屋ではやっていた、オイチョカブ賭博の、のうち、このを引けば負けと決っているの意味らしかった。
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
と号令が速足進めに変り、「」と、黒井さんが調子を張り上げます。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
女の子が声を揃えてとかけ声をかけたり、女の子が力をかっきりこめず、イー、ニー、と澄んだ声をそろえて〔後欠〕
テ。鏡ノゲルガゴトク。上下歯クイテ。口脇耳ノ根マデ広クケ。ニテ百入塗タルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪ノ中ヨリ。五寸計ナルノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)