トップ
>
二十年
ふりがな文庫
“二十年”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はたとせ
50.0%
にじゆうねん
25.0%
はたち
12.5%
ふたむかし
12.5%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はたとせ
(逆引き)
阿古屋の珠は年古りて其うるみいよいよ深くその色ますます
美
(
うる
)
はしといへり。わがうた詞拙く
節
(
ふし
)
おどろおどろしく、
十年
(
とゝせ
)
經て光失せ、
二十年
(
はたとせ
)
すぎて
香
(
にほひ
)
去り、今はたその姿大方散りぼひたり。
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
二十年(はたとせ)の例文をもっと
(4作品)
見る
にじゆうねん
(逆引き)
日本
(
につぽん
)
に
於
(
お
)
ける
地震學
(
ぢしんがく
)
のこれまでの
發達
(
はつたつ
)
は
主
(
おも
)
に
人命
(
じんめい
)
財産
(
ざいさん
)
に
關
(
かん
)
する
方面
(
ほうめん
)
の
研究
(
けんきゆう
)
であつた。
然
(
しか
)
るに
最近
(
さいきん
)
二十年
(
にじゆうねん
)
の
間
(
あひだ
)
、
歐米
(
おうべい
)
に
於
(
お
)
ける
地震學
(
ぢしんがく
)
は
他
(
た
)
の
方面
(
ほうめん
)
に
發達
(
はつたつ
)
した。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
二十年(にじゆうねん)の例文をもっと
(2作品)
見る
はたち
(逆引き)
それら全部の救護は、ことごとく、少数の医員たちの
外
(
ほか
)
、すべて
二十年
(
はたち
)
以下の、年わかい看護婦五十名の、ちつじょただしい、ぎせい的の努力によって、しとげられたのです。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
二十年(はたち)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ふたむかし
(逆引き)
若「
本当
(
ほんと
)
にそうでしょうねえ、神奈川へ行ったのも昨日今日のように思ってるが、
二十年
(
ふたむかし
)
にもなるんだからねえ、高根の伯父もさぞ年をとったでしょう、まさかもう頑固もいいますまいよ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二十年(ふたむかし)の例文をもっと
(1作品)
見る
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“二十年”の関連語
有難う
“二十年”で始まる語句
二十年程前
検索の候補
二十幾年
大正十二年
明治二十九年
明治四十二年
十二三年
二十年程前
文政十二年
明治十二年
明治二十四年
明治二十一年
“二十年”のふりがなが多い著者
伊良子清白
今村明恒
浜田青陵
鈴木三重吉
三遊亭円朝
斎藤茂吉
三好達治
石川啄木