“於”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おい62.0%
34.1%
おけ1.5%
オイ1.0%
0.5%
0.2%
おいて0.2%
0.2%
ココニ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よりった話の筋を読ませる普通の小説ではないから、どこで切って一冊としても興味の上にしたる影響のあろうがない。
土地にて、いなだは生魚にあらず、きたるものなり。夏中下物贈答ふる東京けるお歳暮し。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
みに世界ある活火山げてみるならば、南米エクワドルるコトパクシ(五千九百四十三米)は、圓錐形偉大であるが、噴火勢力偉大
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
今般左ノ者発起人ト相成、海運橋兜町テ、第一国立銀行ヲ創立シ、ク事ヲ行ワントス。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
牛肉ケルヤ開化之薬舗ニシテシテ文明良剤」と言ひ、京橋に建てられた煉瓦石の家を見ては
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
その一方、筆頭与力の蓑賀殿はその役所にって一人の客と対談していた。まぎれもない、かの大阪のさる富商の手代である。
御返書いまだ達し不申、然に彼寺田屋のよくめの金私でふつごふに候間、元と金百両が出来ねば先日さし出候書の如く、去年よりの利金十八両だけなりとも、此使へ御渡し奉願候。
蘇東坡の潮州韓文公廟碑の終に茘丹与蕉黄としてあるが、この茘丹と云ふのが即ち茘枝の果である。恐らく之は極めて珍らしいものなのであらう。放翁は次のやうな事も書き残してゐる。