“也”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なり87.8%
ナリ7.0%
また1.7%
マタ1.7%
0.9%
0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ち、縣下豐岡川治水工事第一期六百萬圓、とらしたから、すくみにつて、内々期待した狐狸どころの沙汰でない。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
諸寺諸山、非職員ノ住侶、又、タトヘ凡下放埒与党賊徒ノ輩タリトモ、忠節ノヲイタスラバ、賞トシテ、近江国麻生ノ庄ヲテ賜ハルベキ
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
七椀し得ざるにただ覚ゆ両腋習々清風の生ずるを。蓬莱山はいずくにかある 玉川子この清風に乗じて帰りなんと欲す(一七)
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
落草寇。是不已而爲之。毎一日一副人心肝。今日拿住一頭牛。欲壞他
れ遠謀禍殃を招くをん 牆辺耳あり隄防を欠く 塚中血は化す千年なり 九外屍は留む三日香ばし 此老の忠心皦日の如し 阿誰貞節として秋霜 た知る泉下遺憾無きを 
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
されども幕のコフ所にゆるせり。薩云々等朝に大典の破し事憤りて、兵を国より召上せ、既に京摂間に事あらんと。龍此度山口に行、帰りに必ず面会、事により上に御同じ可仕候かとも存候。