トップ
>
也有
ふりがな文庫
“也有”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やゆう
91.7%
やいう
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やゆう
(逆引き)
その後紅葉の家で計らず落合った時、この女のような顔の持主が
也有
(
やゆう
)
の再来かと疑われる名文章の作者だと聞いて喫驚してしまった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
既にその前年一度医者より病の不治なる事を告げられてからわたしは唯自分だけの心やりとして死ぬまでにどうかして小説は
西鶴
(
さいかく
)
美文は
也有
(
やゆう
)
に似たものを一
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
也有(やゆう)の例文をもっと
(11作品)
見る
やいう
(逆引き)
のみならず発句も一面には川柳に近いものを含んでゐる。その最も著しい例は「
鶉衣
(
うづらごろも
)
」(?)の初板にある横井
也有
(
やいう
)
の連句であらう。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
也有(やいう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“也有(横井也有)”の解説
横井 也有(よこい やゆう)は、江戸時代の武士、国学者、俳人。
(出典:Wikipedia)
也
漢検準1級
部首:⼄
3画
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
“也”で始まる語句
也
也速該巴阿禿児
也好
也故
也最
也該速巴阿禿児
検索の候補
有也無也
“也有”のふりがなが多い著者
中里介山
内田魯庵
高浜虚子
正岡子規
柳田国男
永井荷風
吉川英治
岡本綺堂
芥川竜之介