“名”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
72.9%
なづ15.1%
めい6.6%
みょう1.4%
1.4%
なづく0.9%
みな0.3%
なの0.3%
にん0.3%
0.3%
0.3%
ナヅ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
佐吉は、そのそばにってみますと、かごのには、らないような小鳥がはいっていて、それがいいでないていました。
酔っぱらい星 (新字新仮名) / 小川未明(著)
然し、お蝶さんの家には「白」とける大きな犬が飼われて居まして、この犬が非常に賢く、二人のよい友達になって居たのであります。
狂女と犬 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
輕氣球飛揚して、か一二印度のコロンボ其他大陸地方都邑し、其處で、電光艇する十二藥液買整
という語はその本来は少し不明になっておりますが、自分の考うるところによれば区別開墾地という意味であろうと思う。
名字の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
伊吹ノ城から遠からぬ近江国犬上郡の不知哉川田楽村で生れたので、名も“不知哉丸”と、かりにけられた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京都の学校は明治二年よりを開きしものにて、目今、中学校とる者四所、小学校と名るもの六十四所あり。
京都学校の記 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ここにその矢雉子の胸より通りてに射上げて、天の安の河の河原にまします天照らす大御神高木の神一五御所りき。この高木の神は、高御産巣日の神のなり。
広津編輯主任でありました、乙羽庵は始め二橋散史つて石橋便つて来たのです、時は累卵之東洋的悲憤文字を書いてたのを、石橋から硯友社紹介して
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
今日は五ばかりで善四郎さんへおア喰いにかねえかというから、有難えッてんで往って見ると、一杯にがってゝ上も下もいけねえと云うので、是れから上手へ往こうというのだが
だから、使うものが、こうしてや、安心してべることができる。たとえ、世間にいくらまえのこえた陶器師でも、そのしんせつながけがなかったら、なんのにもたたない。
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
林房雄トイウ一陣涼風ニソソノカサレ、カレテナセルニスギズ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
然リト雖モ、愚子狂子、稀レニ良薬ヲウケテメズ、何ゾソノキヤ。ニ近代、一聖人アリ、一巻ノ書ヲ作リ、ケテ、「選択本願念仏集
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)