“要”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
71.2%
かなめ12.0%
えう5.6%
よう5.1%
もと1.5%
かか1.1%
かゝ1.1%
0.4%
いら0.4%
いり0.4%
えら0.2%
こし0.2%
やう0.2%
ようす0.2%
カナメ0.2%
ホッ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「暮にる金はたった五両、わけがあって、私は知っております。手取り三十五両も入ったら、また博打の元手になることでしょう」
太閤様を笑わせ、千利休を泣かせるのは曾呂利新左衛門に任す。白刃上に独楽を舞わせ、扇のに噴水を立てるのは天一天勝に委す。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
それは食料との不廉供給がねばならぬからである。勘次はお發病から葬式までにはにしては過大費用した。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
一、 最初一瞬間非常地震なるかかを判斷し、機宜する目論見てること、しこれには多少地震知識す。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
はた「智慧さへ、追憶さへ、深き悲みにはむるところなし、たゞ一事の学びえて忘られぬあるのみ、この野の小草こそは一茎三花を着けたれ。」
抒情詩に就て (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
寒暑、乾湿、風雨、霜雪、日光の度を異にした遠い異郷の方から帰って来て、本当に自分の身体に成れたと思うまでには彼は一年の余もった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その頃は京濱間より外に鐵道といふものも無く、私達の故郷から東京まで行くには一週間もるほど不便な時でした。
「おゝなこつた、らねえよ」おつぎはめて手桶んですと手桶が三ばかりれた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
潔白の心中をる事出来ぬめがざる粋立馬鹿々々し、一生に一つ珠運が作意の新仏体を刻まんとする程の願望ある身の、何として今から妻などべき
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「折角でっけど、そんなもんには用おまへん」と、質屋の申出を断り、その後家柄のことも忘れてしまった。
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
ねえぞ仕事りや毎日かうだ」勘次梅干しづゝらした。辨當きてから勘次をおつぎへんでやつた。さうして自分でも一たべた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ペオチアの田舎で菜摘みを事としたが、転じてアテーネの遊君となってより高名の士その歓を求むる者引きも切らず、一たび肢を張れば千金到り一たびかせば万宝る。
石器は何石を以ても隨意るを得と云ふものに非ず。土器も亦れのにてもるを得と云ふものにず。且つ石器を造るには夫々の道具有るべく、土器るに於ては之を塲所す。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
るに只だ外部の事にのみ力瘤が入れられたのであつた。
恋愛と道徳 (新字旧仮名) / エレン・ケイ(著)
の赤い若葉、緑の新鮮な若葉をぬらしてこまかい雨が真直にふっている。
一心強人エント
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)