“品”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しな54.2%
ひん34.4%
もの4.4%
ほん2.2%
ぴん1.5%
ぽん1.5%
ぼん1.1%
しん0.4%
ヒン0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのかわり、家来たちは子ジカのと目を切りとって、それをむすこを殺した証拠として、伯爵のところへもってかえりました。
謙譲のはづれは、倨傲よりを備へて、尋常姿容調つて、焼地りつく影も、水で描いたやうに涼しくも清爽であつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
どこへ入れておいたら一番安全かと、寶石ずきが、素晴らしい寶石でも手に入れたときのやうに貴重なとした。そこで、香箱の中へしまふことにした。
桑摘み (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
光厳の弟ぎみ、梶井ノ二親王もここへ来合わされ、御門徒の勝行房、上林房以下二、三十人の法師武者らとともに落人の列に入った。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
らば、天下なんだ。まアいです』とめたが、兒島氏大瀧氏にも、天下いてはせぬか?
濠はそれに併行して、幅は二間をこえ、通例のもの以上築土も高い。いわゆる町の城廓のそれとなき様式をこの本山日蓮宗八の寺域もまた踏襲していた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の感傷とは、新派劇である。中品の感傷とはドストヱフスキイの小説である。上品の感傷とは、十字架上の耶蘇である、佛の涅槃である、あらゆる地上の奇蹟である。
散文詩・詩的散文 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
私はまた親睦会というから大方演じゅつ会のようなのもんかしらとおもったら、なアにやっぱりの好い寄席だネ。此度文さんも往ッて御覧な、木戸は五十銭だヨ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
あの気づよ過ぎる処は、とうれひで、十分救うて行くことであらう。楠昔噺の爺婆を、憐に演じ了せるやうになれば、延若も彼も共に達人の境に達したと謂ふものである。