“襟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
えり95.3%
ゑり1.7%
カラ1.4%
きん0.4%
カラー0.4%
たすき0.2%
みそのひも0.2%
エリ0.2%
カラア0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
怪漢の帽子といわず、をたてたレンコートの肩先といわず、それから怪漢の顔にまでしい血糊が飛んでいた。大した獲物だった。
人間灰 (新字新仮名) / 海野十三(著)
つていだ! 無事だ、とらせてても、くまい、とねたやうに……勿論ともつてはません。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
代助の逢いに来た平岡もその戸口から現われた。先達て見た夏服を着て、相変らず奇麗なとカフスを掛けていた。忙しそうに
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
明夕初更までに、各隊の兵は一人も残るなく、おのおの一(衣服)を用意せよ。怠る者は首を斬らん」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
に真鍮の番号をつけられていたそのとおり、墓標にも第一に目につくように黒々と番号が記されてある。あたりには花も樹もない。
女靴の跡 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
音羽小三郎の二人はを十字に綾取り、端折を高く取り、上締をしめ、小長いのを引抜き物をも言わずツカ/\と進んでまいり、今八橋周馬が敷台口へ下りようとする前に立塞りました。
皇子次を以て相盟ふこと先の如し。然して後に天皇く、朕が各異腹にして生る。然れども今母同産の如くてましむ。則ちきて、六皇子を抱きたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
長ク英雄ヲシテ 涙シム
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
苦しければとてをはずすは、礼を失すると同様に、安全をも失することに候わん。もしアイルランドを失わんか、たとえその消滅が余儀なき運命の結果たらんとも、ひとり責は余に帰すべく候。