トップ
>
襟章
ふりがな文庫
“襟章”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
えりしょう
66.7%
えりしやう
16.7%
えりじるし
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えりしょう
(逆引き)
誰もいないと思った階段の下から、ヌッと
坊主頭
(
ぼうずあたま
)
が出た。しばらくすると、全身を現した。
襟章
(
えりしょう
)
は
蝦茶
(
えびちゃ
)
の、通信員である一等兵の服装だった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
襟章(えりしょう)の例文をもっと
(4作品)
見る
えりしやう
(逆引き)
襟章
(
えりしやう
)
も赤や緑のやうな
際立
(
きはだ
)
つた色ではなかつたから、砲兵であつたかも知れない。その男は八の方を見返りもせずに行つた。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
襟章(えりしやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
えりじるし
(逆引き)
ようようの事で席の極まるのを見ていると、中程より下に分科大学の
襟章
(
えりじるし
)
を附けたのもある。種々な学校の制服らしいのを着たのもある。純一や瀬戸と同じような
小倉袴
(
こくらばかま
)
のもある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
襟章(えりじるし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“襟章”の解説
襟章(えりしょう)は、洋服の襟につける記章。英語では、形式や襟の種類によって呼称が異なり、立襟や折襟の上襟に付けられるものはen: collar patchesやen: collar badge、下襟に付けられるものはen: Lapel pinなどと呼ばれている。主に軍服や学生服などの制服において、階級や所属・役職などをあらわすために用いられる。通常は正面から見えるように付けられる。
(出典:Wikipedia)
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
章
常用漢字
小3
部首:⽴
11画
“襟”で始まる語句
襟
襟飾
襟巻
襟元
襟首
襟髪
襟頸
襟足
襟垢
襟度
“襟章”のふりがなが多い著者
木村荘十
梅崎春生
佐々木邦
森鴎外
海野十三