トップ
>
襟章
>
えりしょう
ふりがな文庫
“
襟章
(
えりしょう
)” の例文
誰もいないと思った階段の下から、ヌッと
坊主頭
(
ぼうずあたま
)
が出た。しばらくすると、全身を現した。
襟章
(
えりしょう
)
は
蝦茶
(
えびちゃ
)
の、通信員である一等兵の服装だった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
汚れ切った
眉廂
(
まゆびさし
)
の
剥
(
は
)
げた軍帽から、どす黒くなった
襟章
(
えりしょう
)
や、色の
褪
(
あ
)
せた軍服の
裾
(
すそ
)
まで、硝煙の匂いがこびりついていて大分歳を老けさせているが、口元に残っている子供らしさが
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
襟章
(
えりしょう
)
を見ると文科だけれど、私は学校に出ないから、どこの科の男かわからない。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
四年の
襟章
(
えりしょう
)
をつけていた。堀口生はそれに気がつくと急におだやかになって
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
彼は、新しい
襟章
(
えりしょう
)
も、
佩剣
(
はいけん
)
も、
一向
(
いっこう
)
嬉しくないのである。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
“襟章”の解説
襟章(えりしょう)は、洋服の襟につける記章。英語では、形式や襟の種類によって呼称が異なり、立襟や折襟の上襟に付けられるものはen: collar patchesやen: collar badge、下襟に付けられるものはen: Lapel pinなどと呼ばれている。主に軍服や学生服などの制服において、階級や所属・役職などをあらわすために用いられる。通常は正面から見えるように付けられる。
(出典:Wikipedia)
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
章
常用漢字
小3
部首:⽴
11画
“襟”で始まる語句
襟
襟飾
襟巻
襟元
襟首
襟髪
襟頸
襟足
襟垢
襟度