トップ
>
襟
>
えり
ふりがな文庫
“
襟
(
えり
)” の例文
怪漢の帽子といわず、
襟
(
えり
)
をたてたレンコートの肩先といわず、それから怪漢の顔にまで
夥
(
おびただ
)
しい
血糊
(
ちのり
)
が飛んでいた。大した獲物だった。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
茶店の
床几
(
しょうぎ
)
で
鼠色
(
ねず
)
羽二重
(
はぶたえ
)
の
襦袢
(
じゅばん
)
の
襟
(
えり
)
をした
粗
(
あら
)
い
久留米絣
(
くるめがすり
)
の美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒を
呑
(
の
)
んでいるのだ。
桃のある風景
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
謙譲の
褄
(
つま
)
はづれは、
倨傲
(
きょごう
)
の
襟
(
えり
)
より
品
(
ひん
)
を備へて、
尋常
(
じんじょう
)
な
姿容
(
すがたかたち
)
は
調
(
ととの
)
つて、
焼地
(
やけち
)
に
焦
(
い
)
りつく影も、水で描いたやうに涼しくも
清爽
(
さわやか
)
であつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
北斎
(
ほくさい
)
の描いたという珍しい美人画がある。その
襟
(
えり
)
がたぶん
緋鹿
(
ひが
)
の
子
(
こ
)
か何かであろう、恐ろしくぎざぎざした縮れた線で描かれている。
浮世絵の曲線
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「電気学講義録」がポケットから
喰
(
は
)
み出している制服オウバアの
襟
(
えり
)
の中で、茶っポい
一重瞼
(
ひとえまぶた
)
の眼がノンキそうにまたたいているのだ。
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
▼ もっと見る
夜着の
襟
(
えり
)
に手を懸けたまま、長い間蒲団の上に起きて坐っていた。そして、口の中では、絶えず「籾と糠、籾と糠!」と
呟
(
つぶや
)
いていた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
三百両の金を
蔵
(
しま
)
って立ち上ろうとする。お松は情けない
面
(
かお
)
をして、眼にはいっぱいの涙を含んで、小さな
顋
(
あご
)
を
襟
(
えり
)
にうずめて
頷
(
うなず
)
きます。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その
襟
(
えり
)
は一
鋏
(
はさみ
)
だけよけいに切ったもので、そこから首筋が見えていて、若い娘らがいわゆる「少しだらしない」と称するものだった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
お勢
母子
(
ぼし
)
の者の出向いた
後
(
のち
)
、文三は
漸
(
ようや
)
く
些
(
すこ
)
し
沈着
(
おちつい
)
て、
徒然
(
つくねん
)
と机の
辺
(
ほとり
)
に
蹲踞
(
うずくま
)
ッたまま腕を
拱
(
く
)
み
顋
(
あご
)
を
襟
(
えり
)
に埋めて
懊悩
(
おうのう
)
たる物思いに沈んだ。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
北向の屋根の軒先から垂下る
氷柱
(
つらら
)
は二尺、三尺に及ぶ。身を包んで
屋外
(
そと
)
を歩いていると
気息
(
いき
)
がかかって
外套
(
がいとう
)
の
襟
(
えり
)
の白くなるのを見る。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
聴衆は一度に手をたたく。手をたたくのは必ずしも喝采の意と解すべからざる場合がある。
独
(
ひと
)
り高柳君のみは
粛然
(
しゅくぜん
)
として
襟
(
えり
)
を正した。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おくれ毛を
掻
(
か
)
き上げ
襟
(
えり
)
もとを直し腰を浮かせて私の話を半分も聞かぬうちに立って廊下に出て小走りに走って、玄関に行き、たちまち
饗応夫人
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
すると一人の男、
外套
(
がいとう
)
の
襟
(
えり
)
を立てて
中折帽
(
なかおれぼう
)
を
面深
(
まぶか
)
に
被
(
かぶ
)
ったのが、
真暗
(
まっくら
)
な中からひょっくり現われて、いきなり手荒く
呼鈴
(
よびりん
)
を押した。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ビジネスカットとかいうのに刈り込んで、
襟
(
えり
)
の深い毛糸のシャツを着て、
前垂
(
まえだれ
)
がけで立ち働いている姿にすら、どことなく品があった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
二人はゾツと
襟
(
えり
)
をかき合せました。助けられた今になつて見ると、三途の川の夜櫻が、あまり氣味のいゝものではなかつたのです。
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
頸部には荒々しい絞殺の瘡痕が見え、土色に変色した局部の皮膚は所々破れて少量の出血がタオル地の寝巻の
襟
(
えり
)
に染み込んでいた。
デパートの絞刑吏
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
時男さんが来ると、母は羽織の
襟
(
えり
)
をなほしてやつたり、着物のほころびを縫つてやつたり、私の兄弟かなぞのやうにやさしくしました。
時男さんのこと
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
ぐづ/\してゐるうち、大川を渡つた悪魔が
直
(
す
)
ぐ追ひついて、もう二足三足で、
襟
(
えり
)
がみをつかまうとするまでに近く、迫りました。
豆小僧の冒険
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
あるひは
炬燵
(
こたつ
)
にうづくまりて絵本読みふけりたる、あるひは帯しどけなき
襦袢
(
じゅばん
)
の
襟
(
えり
)
を開きて
円
(
まろ
)
き
乳房
(
ちぶさ
)
を見せたる
肌
(
はだえ
)
に
伽羅
(
きゃら
)
焚
(
た
)
きしめたる
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かけ初めと称して子供が七歳になる迄、毎年この日には年の数よりも一つ多い餅を
蔓
(
つる
)
にとおし、
襟
(
えり
)
に掛けさせる習いが
常陸
(
ひたち
)
にはあった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
笑い声と歌声と歓語の声が
沸
(
わ
)
き返り、人々は皆上衣の
襟
(
えり
)
を外したり、片袖を脱いで下着を出したり、行儀作法を打ち忘れて騒いでいた。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いい渡すと小次郎は、何思ったか、
小柄
(
こづか
)
でそこの樹の皮を削りだした。又八の頭の上に、削られた松の皮が落ちて、
襟
(
えり
)
の中まで入った。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肌寒い夜風が
襟
(
えり
)
に吹きこんだ。「
蓑笠
(
さりゅう
)
——」と彼は口につぶやき、刀を腰におとして袂のなかに腕を組んだ、「——独り耕す石水の浜」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
西郷隆盛
(
さいごうたかもり
)
のそばにいると
心地
(
ここち
)
よく
翁
(
おう
)
の
身体
(
からだ
)
から
後光
(
ごこう
)
でも出ているように人は感じ、
翁
(
おう
)
は近づくと
襟
(
えり
)
を正さねばならぬほど
威厳
(
いげん
)
があった。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
熱も少しあるらしく、
冷
(
ひ
)
いやりとした風が
襟
(
えり
)
もとや首すぢにあたるごとにぞくぞくする。それに風のかげんで
厠臭
(
ししう
)
がひどくて堪へられぬ。
赤蛙
(新字旧仮名)
/
島木健作
(著)
長いつやつやした髪をオールバックにして、派手な
縞
(
しま
)
のダブル・ブレストを着ている。まっ白なワイシャツの
襟
(
えり
)
、大柄な模様のネクタイ。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
顎
(
あご
)
はいつもきれいに剃ってあるし、髪にはキチンと
櫛目
(
くしめ
)
がはいっている。散歩に出ると、野の花を
襟
(
えり
)
に
揷
(
さ
)
したりして帰ってくる。
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私は今まで不吉な色で
淀
(
よど
)
んで見えた加藤家の一角が、突然
爽
(
さわ
)
やかな光を上げて清風に満ちて来るのを覚え
襟
(
えり
)
を正す気持ちだった。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
クラブを出て往来に立つと、彼はまず第一にこちこちのネクタイを
襟
(
えり
)
もとから引んもぎって、胸いっぱいにふうっと息をついた。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
着ている物は
浅葱
(
あさぎ
)
の
無紋
(
むもん
)
の
木綿縮
(
もめんちぢみ
)
と思われる、それに細い
麻
(
あさ
)
の
襟
(
えり
)
のついた
汗取
(
あせと
)
りを下につけ、帯は何だかよく分らないけれども
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
赤い
襟
(
えり
)
をかけ出したり、急に素晴らしいネクタイをつけたり、
禿頭
(
はげあたま
)
へ香水をふりかけて見たりし出した時に用うべき言葉である。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
その毛皮の
襟
(
えり
)
に
蚤
(
のみ
)
たちがいることを知り、自分を助けてくれるように、そして門番を説き伏せてくれるように、と蚤たちに頼んだりした。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
みね「旦那様
此方
(
こちら
)
の方をお向きなすっちゃアいけませんよ、もっと
襟
(
えり
)
を下の方へ延ばして、もっとズウッと
屈
(
こゞ
)
んでいらっしゃい」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
検疫所が近づいたのだなと思って、
襟
(
えり
)
もとをかき合わせながら、静かにソファの上に
膝
(
ひざ
)
を立てて、
眼窓
(
めまど
)
から
外面
(
とのも
)
をのぞいて見た。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
と熱心に願い立ててその品物を渡しますと、客人は例の
垢
(
あか
)
だらけの銀貨をちょっと
舐
(
な
)
め、それから自分の
襟
(
えり
)
でその銀貨を拭いて
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
何度もやって見てとうとう
諦
(
あきら
)
めたらしく、
外套
(
がいとう
)
の
襟
(
えり
)
を立て襟巻をぐるぐる首に巻いて、
身体
(
からだ
)
を丸くして縮まり込んでしまった。
硝子を破る者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
お高は、しがみついて、惣七の
襟
(
えり
)
に、顔をうずめた。おおっ、おおっと聞こえるお高の泣き声にもつれて惣七の声がしていた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
きまっていないのは
襟
(
えり
)
だけですが、父のように黒とか黄とかいうような
凝
(
こ
)
った渋好みのものは僕みたいに未熟な者には
迚
(
とて
)
も使えませんから
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
敦子
(
あつこ
)
さまはそう
言
(
い
)
って、
私
(
わたくし
)
に
膝
(
ひざ
)
をすり
寄
(
よ
)
せました。
私
(
わたくし
)
は
何事
(
なにごと
)
かしらと、
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
しましたが、
案外
(
あんがい
)
それはつまらないことでございました。——
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
トゥロットはミスが
襟
(
えり
)
のたかい海軍服を着て、ばかに長い片うでをぶら下げて、キイ/\声で号令をかけるすがたをおもひうかべて見ました。
青い顔かけの勇士
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
起き上って電燈をつけると、女は戸口のところに
襟
(
えり
)
をかき合せてうずくまっており、まるで逃げ場を失って追いつめられた眼の色をしている。
白痴
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
木枯しが夕暮れの街をはしり、胡麻粒のように見える人も、みんな
外套
(
がいとう
)
の
襟
(
えり
)
を立てて、うつむきがちな速足で歩いていた。
メリイ・クリスマス
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
清らかな白の表衣をしとやかに着なして、
咽喉
(
のど
)
元と手頸のあたりでボタンをかけ、大粒な黄ろい飾り玉を二列に分ッて
襟
(
えり
)
から胸へ垂らしていた。
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
京子は闇の中で、村川の顔を見上げながら、村川の着物の
襟
(
えり
)
をいじっていた。村川はいじられる度に魂を凍らすような悪感が身体中に伝わった。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
亀吉の足音が、裏木戸の外へ消えてしまうと、
怯
(
おび
)
えた子供のように、歌麿は夜具の
襟
(
えり
)
から顔を出して、あかりを見廻した。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
部屋に入るなりミネは
襟
(
えり
)
まきもとらずに、こたつに顔を伏せて泣いた。外でみた閑子があんなに世間なみな顔であったことがうれしかったのだ。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
シャツの
襟
(
えり
)
が開けていて、
痩
(
や
)
せた胸や、風にふくらんで
将
(
まさ
)
に裂けようとしてる帆布のような弱々しい張りきった皮膚が、その間から見えていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「いやこれは大変、浪さんはいつそんなにお世辞が
上手
(
じょうず
)
になったのかい。これでは
襟
(
えり
)
どめぐらいは
廉
(
やす
)
いもんだ。はははは」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
投げた脇差は、
傍輩
(
はうばい
)
と一しよに半棒で火を払ひ
除
(
の
)
けてゐる菊地弥六の頭を越し、
襟
(
えり
)
から袖をかすつて、半棒に触れ、少し切り込んでけし飛んだ。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そこには花嫁の顔はなく、見も知らないところの妖怪の顔が、婚礼の晴着の
襟
(
えり
)
を抜き、ヌッと提灯の火に晒らされていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“襟”の意味
《名詞》
(えり)衣服の、頚を取り囲んでいる部分に付けられる縁。
(出典:Wiktionary)
“襟”の解説
襟・衿(えり)は、衣服において、首を取り囲む所につけられている部分。英語のカラー(collar)に相当するが、本来、カラーは衣服の身頃との接合とは関係なく頸部につける円筒状の物の総称をいう(後述)。
(出典:Wikipedia)
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
“襟”を含む語句
襟飾
襟巻
胸襟
半襟
襟首
襟頸
白襟
襟章
襟留
襟止
詰襟
宸襟
黒襟
高襟
折襟
襟下
御襟
襟裾
立襟
襟頭
...