“蹲踞”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しゃが | 28.5% |
うずくま | 17.9% |
しやが | 17.1% |
うずく | 9.8% |
うづくま | 4.9% |
そんきょ | 4.9% |
そんこ | 2.4% |
はひつくば | 2.4% |
かいつくば | 1.6% |
うづく | 1.6% |
しゃがん | 1.6% |
そんきよ | 1.6% |
かしこま | 0.8% |
つくば | 0.8% |
うづくまり | 0.8% |
つくな | 0.8% |
つくばい | 0.8% |
つぐみ | 0.8% |
ゐすくま | 0.8% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“蹲踞”の意味
《名詞》
尻を地面につけずうずくまってすわること。
貴人の行列に出会ったとき、うずくまって頭をさげる礼。
相撲や剣道などで爪先立ちで膝を曲げて腰を下ろし、膝を開いた姿勢をとること。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“蹲踞”の解説
蹲踞(そんきょ、そんこ)とは、体を丸くしてしゃがむ、または膝を折り立てて腰を落とした立膝をついた座法を言う。
蹲う(つくばう)には平伏・平身低頭する意味、踞む(こごむ)は屈み込んだ状態を指し、腰をかけたり中腰の状態の踞ぐ(しりうたぐ)を指すことから転じて貴人が通行する際にしゃがんだ状態で礼をするさまを言う。
(出典:Wikipedia)
蹲う(つくばう)には平伏・平身低頭する意味、踞む(こごむ)は屈み込んだ状態を指し、腰をかけたり中腰の状態の踞ぐ(しりうたぐ)を指すことから転じて貴人が通行する際にしゃがんだ状態で礼をするさまを言う。
(出典:Wikipedia)
“蹲踞”で始まる語句