“蹲踞”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゃが28.5%
うずくま17.9%
しやが17.1%
うずく9.8%
うづくま4.9%
そんきょ4.9%
そんこ2.4%
はひつくば2.4%
かいつくば1.6%
うづく1.6%
しゃがん1.6%
そんきよ1.6%
かしこま0.8%
つくば0.8%
うづくまり0.8%
つくな0.8%
つくばい0.8%
つぐみ0.8%
ゐすくま0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
阿呆陀羅経のとなりには塵埃で灰色になった頭髪をぼうぼうした盲目の男が、三味線を抱えて小さく身をかがめながら蹲踞んでいた。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
つくねんと蹲踞った揚句やっぱり望みを達せずに、空しく木屋町へ戻る事になったら、却ってあきらめが着いてせいせいするだろう。
恐怖 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
四ツになつて雑巾掛をする時、井戸端で盥を前にして蹲踞む時、また重い物の上下しに上気したやうに頬を赤くする顔色などを見る時
人妻 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
妙子がそれを取次ぐために這入って行くと、病人の寝台の頭の方に嫂と妹が蹲踞まってい、脚の方に老人夫婦がいた。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
おとなしく真中に蹲踞つてゐないとすぐひつくり返りはしないかと思はれるやうな舟。そればかりではありません。
一少女 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
片手を岸なる松柳にかけたるもの、足を団石の上に進め、猿臂を伸ばせる者、蹲踞して煙草を吹く者、全く釣堀の光景のまゝなり。
東京市騒擾中の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
恨めしそうに跡を目送ッて文三は暫らく立在でいたが、やがて二階へ上ッて来て、まず手探りで洋燈を点じて机辺蹲踞してから、さて
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
その折ある地方で、皮膚の赤茶けた土人が、地面蹲踞つて玉蜀黍煙管くさい煙草をすぱすぱやつてゐるのを見かけた。
坊さんも坊さんなら、居士も居士だと思つた。で、のやうに次ぎの蹲踞つて訳を訊くと居士はけろりとした顔で言つた。
取り大岡殿へ差出せしかば大岡殿此久兵衞は浪人文右衞門がの者なればとて直樣白洲へ呼出され調べにこそはられけれれば久兵衞は繩付砂利蹲踞まるに大岡殿是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
見ると剥げちょろけた塔のような建物を背にして、石段の上に五六人の男が立ったり蹲踞だりしている。
消えた霊媒女 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
をだにくる所もなく、唯両脚を以てへて蹲踞するのみ、躰上に毛氈と油紙とをれども何等もなし、人夫にりては饅頭笠に初日の温泉塲に於て
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
ねらるゝやと白洲蹲踞る時に大岡殿平左衞門を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
主人は月の二十一日には、つたやうにお大師参りをする。お大師参りの途中には、薄汚い、物貰ひが居て、蝦蟇のやうに土の上にかい蹲踞つてゐた。
願ふことはよもあるまじ然らば憑司はひなきにあらじ依て手錠申付ると有ければ憑司は戰々ひ出し何か云んとする所だまれと一られて蹲踞しぞ笑止なる又大岡殿は榊原家の留守居へ向はれ此度の一條吟味懸り三人の役人は其方へ屹度預けて呼出すべしと言渡されたり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
禪頂小屋に蹲踞んでゐて見ても何うすることも出來ないほど寒いので、急いで下りて來て、志津の小屋で一夜を過した。
日光 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
蹲踞の水に薄氷が張っている。芝生の広い庭のむこうに早春の海。
喪服 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
し見るに生憎曇りて黒白も分ず怖々ながら蹲踞居ればの者は河原へより一人の女を下しコレ聞よ逃亡者と昨日から付纒ひつゝやう/\と此所へ引摺までは大に
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
始め與力同心列をして嚴重に居並びければ吉五郎は彌々蒼然へながら家主の蹲踞るにぞ越前守殿是を見られ是へ/\と申さるゝに吉五郎は今にも
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)