“慄”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふる80.1%
ぞっ3.5%
おのの3.5%
2.5%
ぞつ1.5%
わなな1.2%
おび1.0%
わなゝ1.0%
0.7%
ぶる0.7%
よだ0.5%
をのゝ0.5%
をのの0.2%
ふるい0.2%
ふるへ0.2%
おそ0.2%
おそろ0.2%
おの0.2%
おのゝ0.2%
すく0.2%
ぞう0.2%
ぞく0.2%
ちぢ0.2%
ふるは0.2%
ふるわ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
青年は何ともしれぬ恐怖に襲われ、ブルブルッと身をわせた。気がつくと、銜えていた紙巻煙草の火が、いつの間にか消えていた。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
さすが豪胆のルパンも全身冷水を浴びた様にとした。この物凄い、無気味な墓場の底から出て来る悲鳴は、果して何んだろうか?
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
王問うてその鐘に血を塗るため殺されにくを知り、これをせ、われその罪なくしてきながら死地に就くに忍びずと言う。
っとするね。十時間もたった屍体から、血が流れるなんて……。だが法水君、結局犯人の意志が、あれに示されているのではないだろうかね」
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
無事であつてよりじや。そのきなとは、ぢやつた。おそろしいこと、おそろしいこと、いただけでもとする」
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
幽かな音をたてては食み盡くす蠶の眼のふちの無智な薄褐色きを凝と眺めながら子供ごころにも寂しい人生の何ものかに觸れえたやうな氣がした。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
「そう笑いなさるけどナ、組長さん」その噂を持ってきた職工は、えた眼を、わしの方に向けて云った。
夜泣き鉄骨 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ニコオロよ、いかにしておん身は歸りし、これも聖母の御惠にこそといひつゝ、女は窓に走り寄りぬ。その聲は猶けり。われはりて、し給へ君と叫びぬ。
たとえ、ま昼に幽霊に出会いましたとても、私は、あの時ほどにるえわななきは致しませんでしょう。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「おや李立、てめえ、急にヘンながたがたいをしだしたじゃねえか。何かあったのかい」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
風が寒くて、皮下まで冷たいものを注射されるようだ、そのたびに身の毛がつ、再び小舎に戻る。
奥常念岳の絶巓に立つ記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
へ、いて、たち二十人りをしく呼寄せて、あの、二重三重に、取圍ませて、衣類衣服に、肉身屏風させて、すくみにりました。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼はれて傍目をもらざりけれど、必ずさあるべきを想ひてり心をかせしが、唯継の如何なることを言出でんも知られずと思へば、とにもかくにもその場を繕ひぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
訴訟出る條不屆至極なりとまれけるに兩人ハツと云て出せしがお深は猶強情假令渠等何と申上候共九助と節の不義致せし事は相違御座と何かまだ云んとするを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
九月に入ると、肥州温泉が、数日にわたって鳴動した。頂上の噴火口に投げ込まれた切支丹宗徒怨念のなす業だという流言が、肥筑の人々をれしめた。
恩を返す話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
此時はかならず暴風力をそへて粉にたる沙礫のごとき雪をせ、白日も暗夜の如くそのしき事筆帋しがたし。
さっきの夢にまだ心はのき続けていたが、泣き声があまりひどいので怪しみながら寝台の上に坐った。
いのちの初夜 (新字新仮名) / 北条民雄(著)
二郎は空怖しくなって、林の中にんでいると、その声は漸々と近づく。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
併し色が生白けて眉毛がチヨロけて眼尻が垂れ、と失礼の云分だが文庫の挿絵の槃特に何処かてゐた。第一な眼付をして生緩かれるとつと身震が出る。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
早稲田大学に初めて野球部なるものゝ存在を見たのは、忘れもせぬ三十四年の十一月で、寒風肌を刺す戸山原頭に、発会試合を挙げた其日の寒さは、今思ひ出しても襟元が々する位だ。
そこから見あげる位置にある恵庭の嶺にはまだ雪のひだが畳まれていた。六月だというのに、はるばる吹きおろして来る風は野の草や木をちりちりとませていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
』が翼をした Never more は
太陽の子 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
その後から新製の装甲車が試射慾に触角をせながら辷って来た。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)