太陽の子たいようのこ
明治四十二年——大正二年 製作の時期 兄と母に 此の作集を獻ずる 自序 今この詩集を出版するに就いて自分は何にも言はないで出すに忍びない氣がする。何ぜなら此の詩にある心持の凡ては悉く嘗て自分の全生命を盡くして踏んで來た片身だからだ。一歩進め …
作品に特徴的な語句
どよ ふるは にほ しん いかつ せい 微笑ほほゑ 蒼白あをざ しづく だか そら よさ にほひ とどこ しはぶ 精靈せいれい 振鈴ベル ちぎ をは むづ 燐火フオスフオラス 塵埃ぢんあい 所々しよしよ やはらか とど とほざ きらめ ばな こほ かぶり 白晝まつぴるま 冷笑れいせう 公然おほぴら かた 中空ちゆうくう 追憶つゐおく はふ あかる 空洞ほらあな とも 人氣ひとげ 砂丘さきう すご うなさ あぐ 日中につちゆう おく たは 水底みづそこ 執念しふねん あひだ じゆつ きら とう 羞恥しうち 燈明とうみやう 薄暗うすやみ うつろ 工匠いへつくり 幻想げんさう 崩壞くづれ 蒼白あをじろ 暗黒あんこく 白光びやくくわう 虚無ニヒル たましひ まは とひ がた 新生ニウ・バアアス こは 泰平やすらかさ 海鳥かいてう 午前ひるまへ おとがひ むな うしほ くすぶ 牢獄らうごく いと じゆん なま 清水しみづ 悔恨くい ゆら こら つかま ごみ がら すぢ 闇黒くらやみ 日光につくわう ちら