“搖”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
36.1%
ゆす23.3%
ゆら15.8%
ゆる10.5%
うご4.5%
そゝ2.3%
ゆすぶ2.3%
ユラ1.5%
ゆり1.5%
イブ1.5%
うごか0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
俥が橋を渡り盡すと、路は少し低くなつて、繁つた楊柳の間から、新らしい吉野の麥藁帽が見える。橋はその時まで、少しれてゐた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
あるは、隣室てゐるKの夫人されてましたが、彼女にはそれがとばかり、すことができなかつた。
彼女こゝに眠る (旧字旧仮名) / 若杉鳥子(著)
さうして其一喝した自分の聲にさへ、實際は恐怖心がいだのであつた。雨は益〻降る。一時間に四分五分位づゝ水は高まつて來る。
水害雑録 (旧字旧仮名) / 伊藤左千夫(著)
それがて未だ曾て耳にしたのない美しい樂音を響かせて、その音調のは春の野に立つ遊絲の微かな影を心の空にがすのである。
新しき声 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
短い太皷型の石橋を渡ると、水屋があつて、新らしい手拭に『奉納』の二字を黒々とませて書いたのが、微風いてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
夕日は低く惱ましく、わかれの光悲しげに、河岸左右のセエヌ一杯きしめて、んでに熱い動悸を見せてゐる。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
あつともはず、色男るやうにわな/\とをくねると、がつくりとつて、からへ、べた/\とれる。
麦搗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
唯、姫の仰ぎ寢る頂板に、あゝ、水にさし入つた月。そこに以前のまゝに、幾つもの疊まつた月輪の形が、めいて居る。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
幾日何時ごろに、第一震以上かへしがる、その大海嘯がともなふと、何處かの豫言者したとか。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
さう思うて、姥たちも、覺えたゞけの事は、郎女樣のみる樣にして、歌ひもし、語りもして參りました。教へたなど仰つては私めらが、を蒙らねばなりません。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
老いたる方の漕手答へて、舟を停むべきところは、さきに漕ぎ出でしところの外て無ければ、是非とも島を一周せでは叶はずといひつゝ、す手を急にしたり。