トップ
>
水屋
ふりがな文庫
“水屋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずや
81.8%
みづや
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずや
(逆引き)
右手には机に近く茶器を並べた
水屋
(
みずや
)
と水棚があって、壁から出ている水道の口の下に
菜種
(
なたね
)
と
蓮華草
(
れんげそう
)
の束が白糸で
結
(
ゆ
)
わえて置いてある。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
頭巾を取らないで八幡様のお宮の
正面
(
まとも
)
を避けるようにして、
水屋
(
みずや
)
の方へ
漫歩
(
そぞろある
)
きをしているのに、お君はそれと違って、お宮の前へ出て
恭
(
うやうや
)
しく拝礼しました。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
水屋(みずや)の例文をもっと
(9作品)
見る
みづや
(逆引き)
短い
太皷型
(
たいこがた
)
の石橋を渡ると、
水屋
(
みづや
)
があつて、新らしい手拭に『
奉納
(
ほうなふ
)
』の二字を黒々と
染
(
にじ
)
ませて書いたのが、
微風
(
びふう
)
に
搖
(
うご
)
いてゐた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
アツ。と
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けたまゝ
水屋
(
みづや
)
の
方
(
はう
)
へ
飛出
(
とびだ
)
しました。
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
水屋(みづや)の例文をもっと
(2作品)
見る
“水屋”の解説
水屋(みずや)とは、茶室に隣接して設置される設備。茶事の手前に必要となる茶道具や水などを用意するための場所で一般の住宅でいう台所にあたる。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“水屋”の類義語
厨
炊事場
調理場
板場
庖
“水屋”で始まる語句
水屋棚
水屋甕
水屋障子
検索の候補
御水屋
置水屋
清水屋
氷水屋
水屋甕
水屋棚
御水屋事
水屋障子
水茶屋
水菓子屋
“水屋”のふりがなが多い著者
上司小剣
林不忘
柳宗悦
三遊亭円朝
吉川英治
中里介山
夢野久作
山本周五郎