トップ
>
水屋
>
みずや
ふりがな文庫
“
水屋
(
みずや
)” の例文
右手には机に近く茶器を並べた
水屋
(
みずや
)
と水棚があって、壁から出ている水道の口の下に
菜種
(
なたね
)
と
蓮華草
(
れんげそう
)
の束が白糸で
結
(
ゆ
)
わえて置いてある。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
頭巾を取らないで八幡様のお宮の
正面
(
まとも
)
を避けるようにして、
水屋
(
みずや
)
の方へ
漫歩
(
そぞろある
)
きをしているのに、お君はそれと違って、お宮の前へ出て
恭
(
うやうや
)
しく拝礼しました。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
黒田玄四郎は帳簿を片づけてから、筆と
硯
(
すずり
)
を洗うために立ちあがった。廊下を隔てたところに
水屋
(
みずや
)
がある。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
狭い中庭のすぐ向うが台所の
水屋
(
みずや
)
なので、そこにも茶わんを洗う音や煮もののにおいが間近だった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木工具の領域を見ますと、京都出来のもので心を
惹
(
ひ
)
くのは「
水屋
(
みずや
)
」と呼ぶ
置戸棚
(
おきとだな
)
で、好んで
勝手許
(
かってもと
)
で用います。形に他にない特色があり、洋式の
模倣品
(
もほうひん
)
よりどんなによいか知れません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
茶器を持ち込む前に洗ってそろえておく控えの間(
水屋
(
みずや
)
)と、客が茶室へはいれと呼ばれるまで待っている玄関(
待合
(
まちあい
)
)と、待合と茶室を連絡している庭の小道(
露地
(
ろじ
)
)とから成っている。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
本社
(
ほんしゃ
)
は大工が誰で、
蒔絵
(
まきえ
)
が
円斎
(
えんさい
)
、拝殿、
玉垣
(
たまがき
)
、
唐門
(
からもん
)
、
護摩堂
(
ごまどう
)
、
神楽殿
(
かぐらでん
)
、
神輿舎
(
みこしや
)
、廻廊、
輪蔵
(
りんぞう
)
、
水屋
(
みずや
)
、
厩
(
うまや
)
、
御共所
(
おともじょ
)
……等、それぞれ持ち場持ち場にしたがって、人と仕事がこまかにわかれている。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その城とは、三里
弱
(
じゃく
)
の
距離
(
きょり
)
をおいて、
水屋
(
みずや
)
ノ
原
(
はら
)
にかりの野陣をしいているのは、すなわち
秀吉方
(
ひでよしがた
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
で、
紅紫白黄
(
こうしびゃくおう
)
の旗さしもの、まんまんとして
春風
(
しゅんぷう
)
に吹きなびいていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤吉郎は、むッつりと、あらぬほうへ眼をやって、うもすも答えずにいるあいだ、自分で
点
(
た
)
てた一碗の茶を、
鷹揚
(
おうよう
)
にひとり飲みほして、それらの道具なども、
水屋
(
みずや
)
に
退
(
さ
)
げた後にである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“水屋”の解説
水屋(みずや)とは、茶室に隣接して設置される設備。茶事の手前に必要となる茶道具や水などを用意するための場所で一般の住宅でいう台所にあたる。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“水屋”で始まる語句
水屋棚
水屋甕
水屋障子