“潮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うしお36.4%
しお21.4%
うしほ14.4%
11.4%
しほ10.9%
ちょう2.9%
ウシユ0.9%
てう0.6%
じほ0.3%
しは0.3%
すう0.3%
タイド0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そらよ、こっちがの分。こりゃお源坊のだ。奥様はあらが可い、煮るともにするともして、天窓りの、目球をつるりだ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
の引く時泥土は目のとどく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと這寄るばかり。
種々なる感想が自分の胸にのやうに集つて来て、其山中の村が何だか自分と深い宿縁をつて居るやうな気がて、何うもらぬ。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
曙の色は林の中まで追いついて、木膠や蔦の紅葉の一枚一枚に透き徹る明る味をして、朝の空気は、醒めるように凛烈となった。
雪中富士登山記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
の引く時泥土は目のとゞく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと這寄るばかり。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
宋の乾道七年、縉雲陳由義が父をたずねるためによりへ行った。その途中、州を過ぎた時に、土人からこんな話を聞かされた。
源河節の「源河走河や。水か、湯か、か。源河みやらびの御甦生どころ」などは、時を定めて来る常世浪に浴する村の巫女の生活を伝へたのだ。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ざめた決意しつゝ、「けないで支度をしませう。」地震以來いたのないだから、ぐいとしめるだけでりる。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ひきゆるやかに
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あの、倫敦の歴史とは切ってもきれないドクタア・ジョンスンは、その時の淋しいチャアリング・クロス村が後日人間のが浪をなして寄せては返す浜べになるであろうといっている。