“潮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うしお36.2%
しお21.6%
うしほ14.3%
11.4%
しほ10.8%
ちょう3.2%
ウシユ0.9%
てう0.6%
じほ0.3%
しは0.3%
すう0.3%
タイド0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「そらよ、こっちがだんの分。こりゃお源坊のだ。奥様おくさんはあらが可い、煮るともうしおにするともして、天窓あたまかじりの、目球めだまをつるりだ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しおの引く時泥土でいどは目のとどく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵すみだわら、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫ふなむしのうようよと這寄はいよるばかり。
種々いろ/\なる感想が自分の胸にうしほのやうに集つて来て、其山中の村が何だか自分と深い宿縁をつて居るやうな気がて、何うもらぬ。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
曙の色は林の中まで追いついて、木膠や蔦の紅葉の一枚一枚に透き徹る明る味をして、朝の空気は、醒めるように凛烈りんれつとなった。
雪中富士登山記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
しほの引く時泥土でいどは目のとゞく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと這寄はひよるばかり。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
宋の乾道けんどう七年、縉雲しんうん陳由義ちんゆうぎが父をたずねるためにみんよりこうへ行った。その途中、ちょう州を過ぎた時に、土人からこんな話を聞かされた。
源河節の「源河走河ヂンガハリカアや。水か、湯か、ウシユか。源河みやらびの御甦生ウスヂどころ」などは、時を定めて来る常世浪に浴する村の巫女ミヤラビの生活を伝へたのだ。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あをざめたをんなまぶた決意けついくれなゐてうしつゝ、「けないで支度したくをしませう。」地震ぢしん以來いらいいたことのないおびだから、ぐいとひきしめるだけでことりる。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ひきじほゆるやかに
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
しはあがつて數多あまたふか
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
うくすうの潮荒さ
八坂瓊之曲玉考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
あの、倫敦の歴史とは切ってもきれないドクタア・ジョンスンは、その時の淋しいチャアリング・クロス村が後日人間のタイドが浪をなして寄せては返す浜べになるであろうといっている。