トップ
>
潮
>
うしお
ふりがな文庫
“
潮
(
うしお
)” の例文
「そらよ、こっちが
旦
(
だん
)
の分。こりゃお源坊のだ。
奥様
(
おくさん
)
はあらが可い、煮るとも
潮
(
うしお
)
にするともして、
天窓
(
あたま
)
を
噛
(
かじ
)
りの、
目球
(
めだま
)
をつるりだ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは眼科の
潮
(
うしお
)
教授の代理として云うのだが、時枝という看護婦が眼科に居た事もたしかだが、四箇月ばかり前からやめているので
空を飛ぶパラソル
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
猛烈な呼吸と
呻声
(
うめき
)
とが私達の耳を打った。附添の女は走って氷を探しに行った。お房の
気息
(
いき
)
は引いて行く「生」の
潮
(
うしお
)
のように聞えた。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
墨のような松かぜが、松林の中を、ぐわっと
潮
(
うしお
)
みたいに鳴って行った。小次郎の鋭敏な若さは頭の中ですぐ活動の目標へ変化を取る。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西の空は
金色
(
こんじき
)
の光に被われ、地球の上に金の
潮
(
うしお
)
を流しているようでした。その光の中に、飛ぶ鳥の姿が黒々と浮んで見えました。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
▼ もっと見る
そう思って彼女は何とかせねばならぬと
悶
(
もだ
)
えながらも何んにもしないでいた。
慌
(
あわ
)
て
戦
(
おのの
)
く心は
潮
(
うしお
)
のように荒れ狂いながら青年の方に押寄せた。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
戦は
潮
(
うしお
)
の河に上る如く次第に近付いて来る。鉄を打つ音、
鋼
(
はがね
)
を
鍛
(
きた
)
える響、
槌
(
つち
)
の音、やすりの響は絶えず中庭の一隅に聞える。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
近くは深沈としたブリュウブラックの
潮
(
うしお
)
の
面
(
めん
)
に擾乱する水あさぎと白の泡沫。その上を
巨
(
おお
)
きな煙突の影のみが
駛
(
はし
)
ってゆく。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
不図
(
ふと
)
前方をみればこは如何に、越の大軍が
潮
(
うしお
)
の如く我に向って前進中である。正に「暁に見る千兵の大牙を擁するを」だ。
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
宋
(
そう
)
の
理宗
(
りそう
)
皇帝のとき、
浙江
(
せっこう
)
の
潮
(
うしお
)
があふれて
杭
(
こう
)
州の都をおかし、水はひさしく
退
(
ひ
)
かないので、朝野の人びとも不安を感じた。
中国怪奇小説集:12 続夷堅志・其他(金・元)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
新宿駅前の、洪水のように吐き出されてきて四方へ散っていくあの人間の
潮
(
うしお
)
! そして市内電車。草色の市営乗合自動車。水色の市営乗合自動車。
或る嬰児殺しの動機
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって
潮
(
うしお
)
のように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に
簇
(
むらが
)
った。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
旺
(
さか
)
んなることは
潮
(
うしお
)
のように、今もこうしてわたしの身肉に食い入って、わたしをこんなに浮動させている悩ましいこの存在を、お前は知らないの?
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
権兵衛は
釜礁
(
かまばえ
)
の上の方へ往った。人夫たちは釜礁を離れて其の右側の大半砕いてある礁の根元を砕いていた。其処には赤
泥
(
どろ
)
んだ膝まで来る
潮
(
うしお
)
があった。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
生徒はぞろぞろと
潮
(
うしお
)
のように集まってはいって来た。女教員は教員室を出ようとして、じろりと清三を見て行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「いいえ、そうじゃないですよ。あすこは
潮
(
うしお
)
さんという若い学生さんが一人で借りているんです。ところが潮さん、この頃ずっと見えないそうで……」
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
門飾の
笹竹
(
ささだけ
)
が、がさがさと
憊
(
くたび
)
れた神経に刺さるような音を立て、風の
向
(
むき
)
で時々耳に立つ遠くの町の群衆の
跫音
(
あしおと
)
が、
潮
(
うしお
)
でも寄せて来るように思い
做
(
な
)
された。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
人々の希望が日を逐うて
潮
(
うしお
)
の如く高まると共に、上飯台の連中や幹部連の凄惨な顔色は
弥々
(
いよいよ
)
深くなる。只でも油断のない眼は
耀
(
ひかり
)
を増し、耳は益々尖って来る。
監獄部屋
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
法廷へと続く階段を人々がどっと
潮
(
うしお
)
のように速く駈け上って行くので、彼もその中に一緒に運ばれて行った。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
十二隻の
艨艟
(
もうどう
)
一縦列をなして、午後五時大同江口を離れ、伸びつ縮みつ竜のごとく黄海の
潮
(
うしお
)
を巻いて進みぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
所へ、向運の
潮
(
うしお
)
に乗って、九十郎を訪れて来たものがあり、それが外ならぬ、沙翁記念劇場の建設だった。
オフェリヤ殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
運動時間などはわァわァと子供の声が
潮
(
うしお
)
の如く私の書斎に響いて来ては、子無しの私共に力をつけます。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
風なく波なく、さしくる
潮
(
うしお
)
の、しみじみと砂を
浸
(
ひた
)
す音を翁は
眼
(
まなこ
)
閉じて聴きぬ。さすらう旅の
憂
(
うき
)
もこの
刹那
(
せつな
)
にや忘れはてけん、翁が心、今ひとたび童の昔にかえりぬ。
たき火
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
十字架の上にイエスが息絶えるまで、御自身の目をおおい耳をふさいでこらえてい給うた父なる神は、いまや
潮
(
うしお
)
のごとき愛をイエスにそそぎ始めておられたのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
その
癖
(
くせ
)
、心のなかには、
潮
(
うしお
)
のように、温かいなにかが、ふツふツと
沸
(
わ
)
き、
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ってくるのでした。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
沼のようなこの部屋へも、時々観衆のざわめきと、拍手が
潮
(
うしお
)
のような高低を持って、伝わって来た。
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
久しく隠れたる尼の発心、再び寡婦の胸に浮びしはこの沈黙の折にてありし、さりながら機会すでに過ぎ感情の
潮
(
うしお
)
またすでに退き一方には里方の
頑固
(
がんこ
)
、他方には道なき絶峰
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
そうしてこの浜の小石というのは、本来はただの
数取
(
かずと
)
りではなかったのである。すなわち海の
潮
(
うしお
)
をもって、まず身と心を
潔
(
きよ
)
くしてから、祈りを神に申すという意味があった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と、やがて、その
殺戮
(
さつりく
)
し合う人の団塊は叫喚しながら
紅
(
くれない
)
となって、延び、縮み、揺れ合いつつ次第に小さく
擦
(
す
)
り
減
(
へ
)
って行くと、
遽
(
にわか
)
に長羅の動かぬ一団の方へ
潮
(
うしお
)
のように崩れて来た。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
が、
幸
(
さいわい
)
、その時開会を知らせるベルが鳴って、会場との境の
扉
(
と
)
がようやく両方へ開かれた。そうして待ちくたびれた聴衆が、まるで
潮
(
うしお
)
の引くように、ぞろぞろその
扉口
(
とぐち
)
へ流れ始めた。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鉛色
(
なまりいろ
)
をした、
冬
(
ふゆ
)
の
朝
(
あさ
)
でした。
往来
(
おうらい
)
には、まだあまり
人通
(
ひとどお
)
りがなかったのです。
広
(
ひろ
)
い
路
(
みち
)
の
中央
(
ちゅうおう
)
を
電車
(
でんしゃ
)
だけが、
潮
(
うしお
)
の
押
(
お
)
しよせるようなうなり
声
(
ごえ
)
をたて、うす
暗
(
ぐら
)
いうちから
往復
(
おうふく
)
していました。
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ものさびしいうちに一種の興味を感じつつもその愉快な感じのうちには、何となしはかなく悲しく、わが生の煙にひとしき何もかも夢という思念が、
潮
(
うしお
)
と
漲
(
みな
)
ぎりくるを感ずるのである。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
ここに少憩して付近の
勝
(
しょう
)
を探ぐり、はるかに左方
春日山
(
かすがやま
)
の
城跡
(
じょうせき
)
を
仰
(
あ
)
おいで、
曠世
(
こうせい
)
の英傑上杉
輝虎
(
てるとら
)
の雄図を
偲
(
しの
)
び、
夕陽
(
せきよう
)
斜めに北海の
怒濤
(
どとう
)
を
照
(
てら
)
すの夕闇に、
潮
(
うしお
)
鳴
(
な
)
りの物凄き響きをききつつ
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
さまざまな
玩具
(
おもちゃ
)
を手にさげたその中には
根下
(
ねさが
)
りの
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しや
印半纏
(
しるしばんてん
)
の
頭
(
かしら
)
なども
交
(
まじ
)
っていて、
幾艘
(
いくそう
)
の
早舟
(
はやぶね
)
は
櫓
(
ろ
)
の音を
揃
(
そろ
)
え、
碇泊
(
ていはく
)
した
荷舟
(
にぶね
)
の間をば声を掛け合い、
静
(
しずか
)
な
潮
(
うしお
)
に従って流れて行く。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
街の興行区は無数の電燈と瓦斯の光に
華
(
はな
)
やぎ、いろ/\の絵看板が両側につらなつてゐた。目新らしい曲馬の見せ物の楽隊の
囃子
(
はやし
)
が夜空に
冴
(
さ
)
え渡つてゐた。人の
潮
(
うしお
)
がゆるやかに流れてゐた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
これで、実に気の
利
(
き
)
いた出汁ができています。量はどれくらい
要
(
い
)
るかは、実習いたしますと、すぐお
判
(
わか
)
りになります。この出汁は、たいの
潮
(
うしお
)
などのときは、ぜひともこれでなくてはなりません。
日本料理の基礎観念
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
春の
潮
(
うしお
)
のように、新しい幸福が、胸に押し寄せて来るのでありました。
シンデレラ
(新字新仮名)
/
水谷まさる
(著)
あの靄の
輪廓
(
りんかく
)
に取り巻かれている
辺
(
あたり
)
には、
大船
(
おおぶね
)
に乗って
風波
(
ふうは
)
を破って
行
(
ゆ
)
く大胆な
海国
(
かいこく
)
の民の住んでいる町々があるのだ。その
船人
(
ふなびと
)
はまだ船の
櫓
(
ろ
)
の
掻
(
か
)
き分けた事のない、沈黙の
潮
(
うしお
)
の上を船で渡るのだ。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
運河の土手の、したたるような青草のしげみに身をうずめて浮び来り、浮び去る重たげな舟をながめる。すると、かぐわしい夏花の匂いと、爽やかな
潮
(
うしお
)
の香とが、混り合って、漂って来るのでした。
フランダースの犬
(新字新仮名)
/
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
(著)
心の生活は深く
湛
(
たた
)
えたる
潮
(
うしお
)
であり、詩は表面の波であるともいえる。『句日記』は私の生活の表面に現れた波であって、善読せらるる方は、この波を透して私の生活をよく
諒解
(
りょうかい
)
せらるるかも知れない。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
潮
(
うしお
)
に濡れて僕はぼんやり家へ帰る。
海の霧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
それみろ、と何か
早
(
や
)
や、勝ち誇った
気構
(
きがま
)
えして、蘆の穂を
頬摺
(
ほほず
)
りに、と
弓杖
(
ゆんづえ
)
をついた処は
可
(
よ
)
かったが、同時に目の着く
潮
(
うしお
)
のさし口。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
将来性も十分にあるし、同じ乗るなら、こういう親船に乗って新時代の
潮
(
うしお
)
へ、生涯の
舵
(
かじ
)
を向けてゆくことこそ賢明だと考えていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのビール瓶は、この島のまわりを
環
(
めぐ
)
る、
潮
(
うしお
)
の流れに連れられて、ズンズンと
海中
(
わだなか
)
遠く出て行って、二度とこの島に帰って来ませんでした。
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
同時に、この
仙郷
(
せんきょう
)
のような三浦半島の漁村へも、そうした世界の新しい暗い
潮
(
うしお
)
が遠慮なく打ち寄せて来ていることを思わせた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
唄〽ときに不思議や、一天にわかに掻きくもり、
潮
(
うしお
)
はどうどうと怒り立ち、百千の悪鬼
羅刹
(
らせつ
)
は海の底よりあらわれたり。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
けれども
先刻
(
さっき
)
からお延の腹の中にどんな
潮
(
うしお
)
の
満干
(
みちひ
)
があったか、そこにまるで気のつかずにいた叔父は、平生の細心にも似ず、全く無邪気であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
潮
(
うしお
)
のようにどよめきだした群衆の中から、茶色の作業服を着た中年の男が叫ぶようにして巡査の前へ出ていった。
街頭の偽映鏡
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
試みに風
凪
(
な
)
ぎたる日、
巌
(
いわ
)
の上に
佇
(
たたず
)
んで遠く
外洋
(
そとうみ
)
の方をながむる人は、物凄き一条の
潮
(
うしお
)
が渦巻き流れて、伊豆の方へ向って走るのを見ることができましょう。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一月より二月にかけて威海衛落ち、北洋艦隊
亡
(
ほろ
)
び、三月末には南の
方
(
かた
)
澎湖
(
ぼうこ
)
列島すでにわが有に帰し、北の
方
(
かた
)
にはわが大軍
潮
(
うしお
)
のごとく進みて、
遼河
(
りょうが
)
以東に隻騎の敵を見ず。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
“潮”の意味
《名詞》
(しお)海の水、 潮汐、 うしお。
(しお)海面の満ち引き。
(しお)物事をする、やめるのに丁度良いとき。しおどき。
(出典:Wiktionary)
潮
常用漢字
小6
部首:⽔
15画
“潮”を含む語句
紅潮
高潮
潮騒
満潮
海潮
血潮
潮水
潮風
干潮
黒潮
潮吹
滿潮
新潮
潮沫
潮干
退潮
上潮
渦潮
風潮
潮漚
...