“擦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
43.6%
こす31.7%
さす13.8%
4.4%
かす2.9%
1.1%
すり0.9%
さつ0.3%
0.3%
0.2%
あてこすり0.2%
おさ0.2%
すれ0.2%
ずれ0.2%
なす0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「それでもおが大きいやろ。あんまり大き過ぎるのでれて血が出やへんかしら思うて、心配してるのやが、どうもなかったか?」
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
思いの、声だけは確であったが、悪寒がするか、いじけた小児がいやいやをすると同一めた首を破れた寝ン寝子の襟にって
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お玉は嬉しくてたまらない、腰をめてムクの背中をってやろうとすると、ムクがその口に何か物をえていることを知りました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そしてがっかりれたりながら竹早町から同心町の界隈をあてどもなくうろうろ駆けまわってまた喜久井町に戻って来た。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「なあに、後から来るのんはほんのり傷みたいなもんやから、大事ありません。——時にせんせい、何んぼ差上げたらえゝでせう?」
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
吾輩の背中の毛が靴刷毛で逆にすられたような心持がする。しばらくは足音もしない。細君を見るとだ口をあいて太平の空気を夢中に吐呑している。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
むかし富士山に登つた時、砂走で轉んでむいた膝子の傷痕を撫でながら、日本晴の空にそそり立つ此の國の山々の姿を想ひ描くのである。
山を想ふ (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
、三緊々縮々、などという表字法にみても、別してこの裴如海ひとりがそう傑出した色坊主であったわけでもあるまい。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
縄を解き、懐中より取りして乱れ髪けと渡しながら冷えりたる肢体を痛ましく、思わず緊接き寄せて、や柱に脊中がと片手にするを、女あきれて兎角はなく
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
奈何なりとも、そこは貴方の御意見通りに。』と白髯の議員は手をみ乍ら言つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
彼は明かに一族中の曾呂利で、婦人たちに向つて人のわるい冗談やを盛に投げつけ昔からの話の種をむしかへして、いつまでも皆のものを可笑しがらせた。
高祖保よ へよ 揚るべからず つて るべからず矣……
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
隣室には、Aの夫人、Cの母堂いTの夫人つてゐた。病室でのしさうな醫員看護婦動作、それらは一々病人容態のたゞならぬを、隣室へた。
彼女こゝに眠る (旧字旧仮名) / 若杉鳥子(著)
文壇も無い、謙遜温雅な態度のに、一脈鬱々たる覇気があって、人をして容易にれしめないのは、長袖者流でないからである。
日本探偵小説界寸評 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
か向うには、白銀の一筋に眼を射る高野川をめかして、左右は燃えるるまでに濃く咲いた菜の花をべっとりとり着けた背景には薄紫遠山縹緲のあなたにき出してある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)