“さす”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:サス
語句割合
49.5%
15.4%
9.9%
6.0%
4.9%
砂洲2.7%
1.1%
1.1%
1.1%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
叉手0.5%
0.5%
0.5%
摩擦0.5%
0.5%
0.5%
流石0.5%
0.5%
漂泊0.5%
照射0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
船頭の半纒や、客の羽織などを着せて、つたり叩いたり、いろ/\介抱に手を盡して居ると、何うやらかうやら元氣を持ち直します。
にも年少士官等軍刀めて、艦長號令つ、舷門砲門慓悍無双水兵等つてる。
見馴れない四十恰好の女が、姉のから脊中っている傍に、一本の杉箸を添えた水飴の入物が盆の上に載せてあった。女は健三に会釈した。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それも總括的に文藝其物に就てでなく新聞紙の如きあらゆる階級に——階級といつても上下卑賤をのではない
昨夜はが不死身の僕も、速水と連れ立って、「深夜の市長」の待っているこの高塔まで辿りついたときはヘトヘトになってしまったのだった。
深夜の市長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ここではじめて、正三は立留り、叢に腰を下ろすのであった。すぐ川下の方には鉄橋があり、水の退いた川には白い砂洲が朧に浮上っている。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
中屋敷下屋敷へもく聞え渡ったので、血気の若侍共は我れその変化の正体を見届けて、渡辺綱、阪田公時にも優る武名を轟かさんと、いずれも腕をって上屋敷へ詰かけ、代る代る宿直たが
池袋の怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ネ、何も足腰るばかりが孝行じゃアない、親を人に善く言わせるのも孝行サ。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
の売物にを附けちや済まん、とさう思うて、そりや実に矢もらん胸をつてうたんです
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
重四郎らくと押止め必ず早まり給ふな親分のは三五郎と知たる上其は宜敷時刻を計つて討洩さぬ樣に致すが肝要なり殊に今宵三五郎は宅にれば仕懸其詮無しと云ふにぞ掃部是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
む今や開花時節とて打續たる日和なれば上野隅田も人もやれば彼所は打ち水爲可き者もあらざれば塵芥は立て風吹ばに入て目の毒なり又櫻はき樣に見ゆれどれ白き物なれば散行く樣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しに驚き旅宿屋の主人だけりもなき客のに出立せしはにも不審なりとて彼の座敷をめしにる事もれば座敷を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
吟味致すに筋違とは如何なる儀にや此段承まはりたしと御老人り切たる有樣なれば將軍にも御當惑の體にてが名君のし見え給ひど御の御樣子にて太田主計頭を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
勘次はひつそりとしたのなかに蒲團へくるまつてるお姿た。それからおつてるおつぎにした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
えゝよ勘次さん、今日のうちから心持えゝんだから、先刻もおつうがつてやんべなんていふもんだから少しもやつてくろつてつただよ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
しかれども人をむしにはあらず、顕微鏡にてたる所をこゝにして物産家つ。
、人をとあれば也、雪中のふべし、しかれば雪蛆は雪中の蛆蠅也。木火土金水の五行中皆虫をず、木の虫土の虫水の虫はに見る所めづらしからず。
る鐘耳元に響き渡り寒風肌膚が如く一待遠く思ふに就我家の事を氣遣母樣が御目を覺され此身の居らぬを尋ねはし給はぬか然共折角是迄來りしを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「命終らんとする時に臨み、合掌叉手して南無阿弥陀仏とへしむ。仏の名を称ふるが故に、五十億劫の生死の罪を除き、化仏の後に従つて、宝池の中に生る。」
美の日本的源泉 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
それから的を見透すというと、これは、これは、これは、これは西ということが明瞭とわかるのでござる
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
同紀に、雖辺土未清余妖尚梗而中洲之地無風塵てふと同意なるにてぬ。かくてその隣とは、此度は紀伊国を也。然れば莫囂国隣之の五字は、紀乃久爾乃べし。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
「それなればなほの事、私はちつともくはないから。お父さん気を揉まないでおくれ。それよりはおッ母さんの帰るまで、背など摩擦つて上げやう」
小むすめ (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
貴女な、ようこそ、芝居の裏で、おはんの肩って上げなはった。多一さんも人目忍んで、貴女の孝行手伝わはった。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
若い経営主は紫色の花だけ眼のように涼しく開けて、葉はまだ閉じて眠っているポインシャナのを靴の底でいじらしそうにりながら、こう云った。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
然し此姉迄が、の自分を、と共謀して、漸々窮地になつてくかと思ふと、流石がに此所作をたゞの滑稽として、観察する訳にはかなかつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
しかし、キイヴァンの耳にささやいた蛇はこの事も囁いてきかせた、キイヴァンは笛の音に寄せてケリルの心に夢を送った、こうしてらいの王は夢を見た、そしてその夢を神託と知った。
約束 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
空蝉は薄命な自分はこの良人にまで死別して、またもしい世の中に漂泊らえるのであろうかといている様子を、常陸介は病床に見ると死ぬことが苦しく思われた。
源氏物語:16 関屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
いずくよりかるると見れば、壁を二重に造りなして、外の壁と内の壁の間にかかる踏壇を、仕懸けて穴へ導くにて透間より月の照射なり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)