“宵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よい76.5%
よひ21.5%
0.7%
よる0.7%
よべ0.3%
こよひ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日の暮れるのが早い季節で、暮れてから大分になるが、時間としてまだの口だ。だのに、細い路地には早くも人がひしめいていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
しに驚き旅宿屋の主人だけりもなき客のに出立せしはにも不審なりとて彼の座敷をめしにる事もれば座敷を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
療治に愚かなかりしかど。いささか見直すところありとみしは。いわゆる返照というものなりしが。勤が納涼よりかえりしよりにわかに容子変りきて。その翌日かえらぬ旅にきぬ。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
藩の小士族などは酒、油、醤油などを買うときは、自分から町に使に行かなければならぬ。所がその頃の士族一般のとして、頬冠をして出掛て行く。私は頬冠は大嫌いだ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
見し夢の——夢の中なる響の名残か」と女の顔には落ちて、冠の星はきらきらと震う。男も何事か心ぐ様にて、ゆうべ見しという夢を、女に物語らする。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なしの事がらは如何なる問懸るに吉之助は面目無氣ふる樣此程父吉右衞門國元より來り我等二千七八百兩のしを大いにり終に勘當
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)