“理”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
わけ | 31.7% |
ことわり | 30.3% |
り | 20.2% |
ことわ | 3.8% |
もっとも | 3.4% |
おさ | 1.9% |
め | 1.4% |
ことはり | 1.4% |
をさ | 1.4% |
うべ | 0.5% |
きめ | 0.5% |
こと | 0.5% |
なお | 0.5% |
はず | 0.5% |
み | 0.5% |
もっと | 0.5% |
ゆえ | 0.5% |
コトワリ | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“理”の意味
“理”の解説
理 (り、Lĭ)とは、中国哲学の概念。本来、理は文字自身から、璞(あらたま)を磨いて美しい模様を出すことを意味する。そこから「ととのえる」「おさめる」、あるいは「分ける」「すじ目をつける」といった意味が派生する。もと動詞として使われたが、次に「地理」「肌理(きり)」(はだのきめ)などのように、ひろく事物のすじ目も意味するようになる。それが抽象化され、秩序、理法、道理などの意に使われるようになった。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)