“数”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
かず44.4%
すう23.1%
かぞ19.1%
3.2%
しばしば1.4%
1.4%
しば/\0.7%
かづ0.7%
0.7%
0.7%
しば/″\0.4%
あまた0.4%
かぞう0.4%
かぞえ0.4%
かぞへ0.4%
しばし0.4%
0.4%
はか0.4%
みゃく0.4%
カゾ0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おじいさんはそれを聞くと安心して娘に向って、おまえのほしいと思う羊のを、一と息で言ってごらんと言いました。娘はすぐに
湖水の女 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
るような冷汗になる気味の悪さ、足がんだというて立っていられるではないからびくびくしながら路を急ぐとまたしても居たよ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
の二つにしかならないであるが、あのきかない光子さんにべたら、これはまたというおとなしいものだろう。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
行くこと百歩、あのの大樹の鬱蓊たる下蔭の、やや薄暗きあたりを行く藤色のの端を遠くよりちらとぞ見たる。
外科室 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
最も往ったのはほど近い藤堂家である。この邸では家族の人々の誕生日、その外種々の祝日に、必ず勝久を呼ぶことになっている。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それに何の不思議があらう、歌は第二句目で一字延びてゐる上に、博士は「菅家」といふ名前までもみ込んでゐたのだから。
そしてに茶山去後に其地に到つた。蘭軒は茶山に、その現に江戸にあつて、大田と同居し、己を訪ふことを報じた。敬助は文章を善くした。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
俗界ける小説勢力くのなれば小説家所謂文学者のチヤホヤせらるゝは人気役者ならず。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
って人形の様な不生産的な花嫁や、栄耀栄華を目的とする様な虚栄心の強い女子をめようと思うのである。
夫婦共稼ぎと女子の学問 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
さうして日をり初めて、ちようど今日と言ふ日。彼岸中日、春分の空が朝から晴れて、雲雀は天に翔り過ぎて帰らないほど、青雲が深々とたなびいて居た。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
それゆゑ三百篇の註を始として、杜詩の註等に至つても、註家のに附会の痕あるに逢ふ毎に、わたくしは巻を抛つて読むことを廃めた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
わめき叫びながら、むらがり寄せる敵をさんざんに駈けなやましたが、わずかな手兵はしだいに討ち取られ、吉信もついに𤺨を負った。かたな折れ、矢つきたのである。
死処 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
とかくする中、れば今より十余年ほど前の事に相なり候。彼岸も過ぎて、野も山も花盛りに相なり候白昼に風雨吹起り、近村へ落雷十余箇処にも及び候事有之。
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
れるといってもすには至らず、諸事万事御意の随意々々曾て抵抗した事なく、しかのみならず……此処が肝賢……他の課長の遺行をて暗に盛徳を称揚する事も折節はあるので
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
絶えずわが紅玉
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
草緑にして露繁き青山の練兵場、林を出でゝ野に入り、野を去つて更に田に出づる町より下渋谷の田舎道は余と透谷とが其頃ば散歩したる処にして当時の幻影は猶余の脳中に往来す。
透谷全集を読む (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
と見れば貧民の童男、童女、多人老婦人の身辺にありて、物珍しげに天窓より爪先までじろりじろり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
古るい人に先だたれ、新らしい人に後れれば、今日明日と、その日にる命は、い。……
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
活栓の働きの度数を心臓の搏動の三倍、四倍にすれば足ると思い、試みて見ましたところが、果して静脈血の炭酸瓦斯の量を非常に減少することが出来
人工心臓 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
「奇功ハ功ニヘズ、先駆ケハ厳罰ニ附ス」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南家の郎女の幸福な噂が、春風に乗つて来たのは、次の春である。姫は別様の心躍りを、一月も前から感じて居た。さうして、日をり初めて、ちようど、今日と言ふ日。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其は、暦の語原たる「日み」の術を弁へた人によつて、月日の運り・気節の替り目が考へられ、生産のすべての方針が立てられた昔から説き起す。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)