“かぞへ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
主計33.3%
33.3%
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
弘賢は前年壬午に豊後の人田辺主計かぞへに書を与へた時、田辺をして菅茶山の起居を問はしめた。又同じ年に茶山は歌を弘賢に贈つた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
直卿は初め臼杵うすき氏、後牧氏、讚岐の人で、茶山の集に見えてゐる。其他軽浮にして「時々うそをいふ」源十、矢代某に世話を頼んでもらつた主計かぞへ、次に竹里に狐の渾名あだなをつけられた某である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
絶えずわが紅玉こうぎよくかぞへたま
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かぞへるに第一札の辻にて弟十兵衞を殺害せつがいし罪を浪人らうにん藤崎道十郎に負せ二ツにはお富を賣り三ツにはお安を三次にたの中反圃なかたんぼにて殺させ今又伊勢屋千太郎を欺きて五十兩の金子を騙り取久八を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)