“歳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とし65.3%
さい27.8%
とせ2.8%
ざい1.2%
どし1.2%
0.8%
せい0.4%
ほし0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
私の心持は、また、三つの行方知れずになったお染のことで一パイになり、その日その日の仕事にも身が入らない有様になりました
その良人はまだうございました。たしか二十五横縦った、筋骨ましい大柄男子で、ではありません。
女雛のみ台さまを残しておいて、娘の春菜は男雛を、せがれの六郎次はまた女雛を、それぞれいとしい思い人思い雛に愛し祭りながら、この年までの十二十二春
しかし思い給え、今や、小藩足利は、危機目前、ひと度、錦旗のまえに、賊名を負わば、何を以て、千日月のに、武士の名がござろう。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の二つにしかならないであるが、あのきかない光子さんにべたら、これはまたというおとなしいものだろう。
伸び支度 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かれは退屈すると一軒おいて隣の家に出かけて行って、日当たりのいい縁側に七ぐらいのの児を相手に、キシャゴきなどをして遊んだ。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
爺「へい、あんた無沙汰をしやんした、あんたに見せべえと思っていた青爪で、三五ヶ月になる馬で、いゝ馬だ、今見せるから待って下せえ」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
は大糜にり、月は夾鐘に、清原の大宮にして、昇りて天位にきたまひき。道は軒后にぎ、徳は周王にえたまへり。乾符をりて六合をべ、天統を得て八荒をねたまひき。