“握”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にぎ74.5%
つか18.1%
1.9%
にぎり1.9%
とりしば0.8%
にぎら0.8%
ノッブ0.4%
にぎっ0.4%
あく0.4%
つかん0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みんなは、かになりました。そして、ちゃんは、まるまるとした鉛筆って、おさんの、おしているうちに
さびしいお母さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
王侯将相何ぞあらんや。平民から一躍して大臣の印綬をむ事の出来る今日ぢやぞ。なア亀井、筆なんぞは折つぺしッて焼いて了へ。
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
ここにその神の髮をりて、その室のごとに結ひ著けて、五百引一二を、その室の戸に取りへて、その須世理毘賣を負ひて
いよいよ死んじまえと思って、体を心持へ引いて、手のをゆるめかけた時に、どうせ死ぬなら、ここで死んだってえない。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
が作り仕へまつれる大殿内には、おれまづ入りて、その仕へまつらむとする状を明し白せ」といひて、横刀手上ゆけ矢刺して、追ひ入るる時に
是以君をして親王を立、国柄を一人の手にんとの密謀あり 法皇も是にじ玉ふの風説ありとしけり。時に 延喜帝御年十七なり。
を掴んだまま血みどろになって死んでいたという、若い夫人の姿も、どうやら眼にちらつくような気がする。
亡霊ホテル (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
過日も横浜から例の青札を以て上等に飛込み神奈川にった奴がある。私は箱根帰りに丁度その列車に乗て居て、ソット奴の手にてる中等切符を見て、扨々しい人物だと思いました。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
かくて南郡、襄陽、荊州の三城は、血もみずに、孔明の一に帰してしまったものである。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
所が悲しい事には支那人の頭は前の方をて居るから旨く届かぬ僅に指先で四五本だが其中に早や支那人の長い爪で咽笛をグッと握まれ且つ眉間を一ツ切砕かれウンと云って仰向にへ倒れる
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
よく物を言ふ眼が間断なく働いて、けばに余る程の髪は漆黒い。天賦か職業柄か、時には二十八といふ齢に似合はぬ若々しい挙動も見せる。一つにはだ子を有たぬ為でもあらう。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)