“剃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
77.5%
あた7.2%
6.0%
そり4.5%
1.8%
そっ0.9%
おろ0.6%
0.3%
すっ0.3%
する0.3%
そる0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
日の光が斜めに窓からさし込むので、それを真面に受けた大尉のじみた横顔にはらない無性髯が一本々々針のように光っている。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「いえ、けっして何も、旦那、ただ顔をりにまいります途中で、河の流れが早いかどうかと、ちょっとのぞいてみましただけで。」
(新字新仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
吾輩だって喜多床へ行って顔さえってやあ、そんなに人間とったところはありゃしない。人間はこう自惚れているから困る。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其方もあらばつてれとてくる/\とたるでゝ思案はぬ風情、はあ/\とくて諸共溜息なり。
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
髪をろして、ここにいるとは思わなかったし、師の慈円も、そんなことは少しも話に出さなかったので、彼は驚きの眼をみはったまま
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すぐに気絶するものがあるかも知れず、たちどころに天窓て御弟子になりたいと言おうも知れず、ハタと手をって悟るのもありましょう。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もっと、今の感激をつきつめて、髪をし、袖もも、ちきって、清楚なのすがたになりきってしまいたい念だけがあった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
脊の高い、血色のよい、綺麗にてられた紳士で、その澄んだ目、輝く頬、——と、ベーカー街の霧の中からは遥に離れた処に生活している人に相違ないと思われた。
所が悲しい事には支那人の頭は前の方をて居るから旨く届かぬ僅に指先で四五本だが其中に早や支那人の長い爪で咽笛をグッと握まれ且つ眉間を一ツ切砕かれウンと云って仰向にへ倒れる
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
んではない、吾身しめるんだ、うすると先方では惚込んだと思ふから、お引取値段をとる、其時買冠りをしないやうに、掛物けるんだ。
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
源教いふやう、そはいとやすき事也、されどこゝにはべき物ももたざれば、あすの夜わがすむ関山の庵へきたり候へ、望をはたし申さんといひければ
気永に遣ったもんだから、には坊様になるべえとッてく去年の二月頭をおっったのさ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)