トップ
>
剃
>
そ
ふりがな文庫
“
剃
(
そ
)” の例文
日の光が斜めに窓からさし込むので、それを
真面
(
まとも
)
に受けた大尉の
垢
(
あか
)
じみた横顔には
剃
(
そ
)
らない
無性髯
(
ぶしょうひげ
)
が一本々々針のように光っている。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
茶店の女主人と見えるのは年頃卅ばかりで勿論
眉
(
まゆ
)
を
剃
(
そ
)
っておるがしんから色の白い女であった。この店の前に馬が一匹
繋
(
つな
)
いであった。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
お豊はようよう十八九で、まだ娘らしい女振りであったが、さすがにもう眉を
剃
(
そ
)
っていた。かれの白い顔はいたましく蒼ざめていた。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一八一四年当時の囚人が
斯
(
か
)
くも珍妙な制服を着せられ、一週二回ずつ
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
っていたとは! すっかり書きかえねばならなくなった。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
今に、その傷が
禿
(
は
)
げて
凹
(
くぼ
)
んでいるが、
月代
(
さかやき
)
を
剃
(
そ
)
る時は、いつにても剃刀がひっかかって血が出る、そのたび、長吉のことを思い出す。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
天城四郎はきれいに頭を
剃
(
そ
)
っていた。見るからに
剽悍
(
ひょうかん
)
なあの野武士ていの姿はどこにもない。この寒空にうすい墨の
法衣
(
ころも
)
一枚なのだ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あれはね、
自働革砥
(
オートストロップ
)
の音だ。毎朝
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
るんでね、
安全髪剃
(
あんぜんかみそり
)
を
革砥
(
かわど
)
へかけて
磨
(
と
)
ぐのだよ。今でもやってる。
嘘
(
うそ
)
だと思うなら来て御覧」
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ラヴ・インポテンス。飼い馴らされた卑屈。まるで、白痴にちかかった。二十世紀のお化け。鬚の
剃
(
そ
)
り跡の青い、奇怪の
嬰児
(
えいじ
)
であった。
花燭
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「それがですね、塩田大尉」と、
小浜
(
こはま
)
という姓の兵曹長が、
達磨
(
だるま
)
のように頬ひげを
剃
(
そ
)
ったあとの青々しい
逞
(
たくま
)
しい顔をあげていいました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
土田正三郎は一睡もしなかったが、帰宅すると
風呂
(
ふろ
)
を
焚
(
た
)
かせて
躯
(
からだ
)
を洗い、平生どおり髪を直し
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
って、父と朝食をともにした。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一面に麥畑の眞青な中を白くうね/\として行く平な國道を、圓顏に
頬髷
(
ほゝひげ
)
を
剃
(
そ
)
つた
痕
(
あと
)
の青々とした
車夫
(
くるまや
)
は、風を切つて駈け出した。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
眉に
剃
(
そ
)
りを当てる間もなく、はげたおはぐろを染め直す余裕もなく——しかし、身なりだけはととのえねば気がすまぬ女であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
渠がこの家に
来
(
きた
)
りし以来、吉造
垢
(
あか
)
附きたる
褌
(
ふどし
)
を
〆
(
し
)
めず、三太夫どのもむさくるしき
髭
(
ひげ
)
を
生
(
はや
)
さず、綾子の
頸
(
えり
)
も
撫
(
な
)
ずるように
剃
(
そ
)
りて参らせ
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
顔は口ひげも頬ひげも立てずきれいに
剃
(
そ
)
り上げて、特にうしろ頭の丸く突き出した大きな丸っこい頭は、短かく刈り込まれていた。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
薄い下り
眉毛
(
まゆげ
)
、今はもとの眉毛を
剃
(
そ
)
ったあとに墨で美しく曳いた眉毛の下のすこし
腫
(
はれ
)
ぽったい
瞼
(
まぶた
)
のなかにうるみを見せて似合って居ても
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
どこの寺から借り出したものか、青く
剃
(
そ
)
った頭によく似合った。それが、おかみさんたちのイカモノ趣味を、そそったのだろう。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
『戀塚とは
餘所
(
よそ
)
ながら
床
(
ゆか
)
しき思ひす、
剃
(
そ
)
らぬ
前
(
まへ
)
の我も戀塚の
主
(
あるじ
)
に
半
(
なか
)
ばなりし事あれば』。言ひつゝ瀧口は
呵々
(
から/\
)
と打笑へば、老婆は
打消
(
うちけ
)
し
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
曽根は小男なのに、塩田は背が高い。曽根は細面で、
尖
(
とが
)
ったような顔をしているのに、塩田は下膨れの顔で、濃い
頬髯
(
ほおひげ
)
を
剃
(
そ
)
った
迹
(
あと
)
が青い。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
髯
(
ひげ
)
も
剃
(
そ
)
らずにいた私は、
剃刀
(
かみそり
)
をあてて、顔を洗って、セイセイとした心持になり、浜田と一緒に戸外へ出たのはかれこれ二時半頃でした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この隠居は平素よりも一層若々しく見えるくらいの結い立ての髪、
剃
(
そ
)
り立ての顔で、伊之助に助けられながら本堂への廊下を通り過ぎた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
なぜならば先生は、あの形のよい学者風のアゴ鬚を
剃
(
そ
)
り落して、日焼けした、額の広い、たくましい顔に変つてゐたからです。
亜剌比亜人エルアフイ
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
定家の
嫡子
(
ちゃくし
)
は為家、建久九年に生れ、次男であった。異腹の兄は清家、後
光家
(
みついえ
)
といって、事あって廃嫡され、五位侍従に終って髪を
剃
(
そ
)
った。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
剃
(
そ
)
らない眉は黒く太く、まるで一文字を引いたやうだ。台の上にコップを置いて、娘は富岡を見てにつと笑つた。凉やかな眼もとであつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
章一は
袴
(
はかま
)
の
紐
(
ひも
)
を結んでいた。章一は
右斜
(
みぎななめ
)
に眼をやった。
己
(
じぶん
)
が今
髭
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
っていた鏡台の前に
細君
(
さいくん
)
の
額
(
おでこ
)
の出た
黄
(
きい
)
ろな顔があった。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
腰までしかない
洗晒
(
あらひざら
)
しの
筒袖
(
つゝそで
)
、同じ
服裝
(
なり
)
の子供等と共に
裸足
(
はだし
)
で歩く事は慣れたもので、
頭髮
(
かみ
)
の延びた時は父が手づから
剃
(
そ
)
つて呉れるのであつた。
二筋の血
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
お前もおれも何思ったか
無精髭
(
ぶしょうひげ
)
を
剃
(
そ
)
り、いつもより短く
綺麗
(
きれい
)
に散髪していた。お前の顔も散髪すると存外見られると思ったのは、実にこの時だ。
勧善懲悪
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
三丁目で、こんな店も銀座通りにあるかと思うような、ちょっとした小店で、
眉毛
(
まゆげ
)
を
剃
(
そ
)
ったおかみさんが、
露地口
(
ろじぐち
)
の戸の腰に
雑巾
(
ぞうきん
)
をかけていた。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
頸
(
くび
)
を
剃
(
そ
)
ったり、
爪
(
つめ
)
を切ったり、細かい面倒を見てくれる若い葉子の
軟
(
やわ
)
らかい手触りは、ただそれだけですっかり彼女を幸福にしたものだったが
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
いわゆる
神釈
(
じんしゃく
)
の句の中でも、人が尊重していた
遁世
(
とんせい
)
の味、たとえば「
道心
(
どうしん
)
の起りは花の
蕾
(
つぼ
)
む時」といったような、髪を
剃
(
そ
)
る前後の複雑した感覚
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もうその時分は長い間
鬚
(
ひげ
)
も
剃
(
そ
)
らず髪も摘まず、湯にも何にも入らんのですから、随分顔や
身体
(
からだ
)
もチベット人のように汚くなって居ったでしょう。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
でっぷりした
赭
(
あか
)
ら顔の快活な小男で、
剃
(
そ
)
り残してる長めの
頬髯
(
ほおひげ
)
、聞き取れないほどの早口——いつも騒々しくって、ちょこちょこ動き回っていた。
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
マレイ語で頭髪を
剃
(
そ
)
るのは chukor であり女の髪を剃るのが tokong である。また
蘭領
(
らんりょう
)
インドでは「店」が toko である。
言葉の不思議
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
やや上気した
頬
(
ほほ
)
のあか味のために
剃
(
そ
)
った
眉
(
まゆ
)
のあとがことに
蒼
(
あお
)
く見える細君はこういいながら、はじらいげにほほえんだ会釈を客の裕佐の方へなげ
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
博士は小声に説明しながら、予め車内に置いてあった大型のスーツ・ケースを開いて、先ず髭
剃
(
そ
)
りの道具を取り出した。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
今日
(
けふ
)
見し荷揚人足の
黒人奴
(
くろんぼ
)
の中に頭くるくると青く
剃
(
そ
)
りたりし
一人
(
ひとり
)
がまたその六代目の顔してありしことなどを思ひ
出
(
い
)
でて
可笑
(
をか
)
しがり
居
(
を
)
り
候
(
さふら
)
ひき。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
ぼうぼうと
剃
(
そ
)
らないままにのびた
髯
(
ひげ
)
、うすぎたないシャツと半ズボンで立っている姿があたりの景色にそぐわない、ひどく
滑稽
(
こっけい
)
なものに見えたので
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
しかもそれは普通の僧侶のやうに頭も
剃
(
そ
)
つて居なければ、僧衣も着てゐなかつた。普通のやうにして慈海は話した。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
越後
(
ゑちご
)
の冬ははやく訪れるので、海から来る風はもう道や畑を白くして吹き、良寛さんの
剃
(
そ
)
りたての青い頭は、雪をふくんだ雲の下で寒かつたのである。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
そして、
各々
(
めいめい
)
の
床屋
(
とこや
)
の
主人
(
しゅじん
)
は、すこしでもていねいに、
客
(
きゃく
)
の
頭
(
あたま
)
を
刈
(
か
)
って、また、ていねいに
顔
(
かお
)
を
剃
(
そ
)
ったのでした。
五銭のあたま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ネネムは起きあがって見ますとお「キレ」さまはすっかりふだんの様になっておまけにテカテカして何でも今朝あたり顔をきれいに
剃
(
そ
)
ったらしいのです。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
甲板士官はこう答えたなり、今度は
顋
(
あご
)
をなでて歩いていた。海戦の前夜にK中尉に「昔、
木村重成
(
きむらしげなり
)
は……」などと言い、特に
叮嚀
(
ていねい
)
に
剃
(
そ
)
っていた
顋
(
あご
)
を。……
三つの窓
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一人
(
ひとり
)
は
張飛
(
ちやうひ
)
の
痩
(
やせ
)
て
弱
(
よわ
)
くなつたやうな
中老
(
ちゆうらう
)
の
人物
(
じんぶつ
)
。
一人
(
ひとり
)
は
關羽
(
くわんう
)
が
鬚髯
(
ひげ
)
を
剃
(
そ
)
り
落
(
おと
)
して
退隱
(
たいゝん
)
したやうな
中老
(
ちゆうらう
)
以上
(
いじやう
)
の
人物
(
じんぶつ
)
。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
剃
(
そ
)
り落とした
眉毛
(
まゆげ
)
の後が青々と浮んで見える色白の美顔は、
絹行燈
(
きぬあんどん
)
の
灯影
(
ほかげ
)
を浴びて、ほんのりと
艶
(
なま
)
めかしかった。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それは、いつの間にか頭を刈ってしまった理髪師が、私の
襟筋
(
えりすじ
)
を
剃
(
そ
)
るべくシャボンの泡を
塗
(
なす
)
り付けたのであった。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
比丘尼
(
びくに
)
は
前名
(
ぜんみょう
)
を熊と申す女に
似気
(
にげ
)
ない放蕩無頼を致しました
悪婆
(
あくば
)
でございまするが、今はもう改心致しまして、
頭髪
(
あたま
)
を
剃
(
そ
)
り落し、鼠の着物に腰衣を着け
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
黒川
真頼
(
まより
)
翁も具合の悪いときには父の治療を受けた。晩年の真頼翁はもう頭の毛をつるつるに
剃
(
そ
)
っておられた。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
何かの用で——たぶん鬚でも
剃
(
そ
)
りに——
莫斯科
(
モスコウ
)
からワルソウのほうへ出かけているために、その宮内大臣、侍従、料理部員等の一大混成旅行団の乗用として
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ひと
剃
(
そ
)
り、ふた剃りと、青月代に変るにつれて、江戸に名代の眉間傷も次第にくっきりと浮き上がりました。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
見ると一人は手に
剃刀
(
かみそり
)
とちり紙を持っている。彼女は順吉に命じて
軽業
(
かるわざ
)
のような恰好をさせて、もの慣れた顔つきで器用に剃刀をあつかって毛を
剃
(
そ
)
りおとした。
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
猩々は剃刀を手に持ち、
石鹸泡
(
せっけんあわ
)
を一面に塗って、鏡の前に坐って顔を
剃
(
そ
)
ろうとしていた。前に主人のやるのを小部屋の鍵穴からのぞいていたものにちがいない。
モルグ街の殺人事件
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
剃
漢検準1級
部首:⼑
9画
“剃”を含む語句
剃刀
剃髪
中剃
逆剃
髪剃
下剃
剃立
剃落
毛剃
髯剃
剃痕
剃手
剃附
剃杭
香剃
髮剃
剃髮
髭剃
剃跡
毛剃九右衛門
...