“綺麗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きれい98.6%
きら0.4%
きイれい0.2%
ぎれい0.2%
きれ0.2%
きれえ0.2%
グレースフル0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅鯛綺麗なり。のお買初めの、眞夜中、うつくしきに、新版繪草紙つてもらひししさ、し。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いずれ唐物であろうが、師直すら知らないような綺麗な織物の袖なし羽織を、桔梗ぼかしの白綾の上へ、すずやかに羽織っていた。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ヘンリイ・ウイリアムズは、背丈の高い、小綺麗な紳士だった。敏捷こく動く眼と、ロマンティックな顔の所有主だったとある。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
「あないに何処も彼処も白おしたら晴れがましおしてなあ。………あんさんとこの奥様みたい綺麗おしたらよろしおすけど。………」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
えゝ女子綺麗な所を見せなくちゃアなんねえ……綺麗な虫は……ア玉虫がい、女の美しいのを女郎屋などではい玉だてえから、玉虫のようなお前様をと目見るより、いなご
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかし十貫目を荷うにい顔せず、喜んでいたい。うさまを綺麗にし、あるいは荷うものの品質をよくし、ただ十貫目げといえば、なるべくよいものをげというのである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)