“敏捷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
びんしょう68.8%
すばしこ8.0%
びんせふ6.8%
すばや4.8%
すばし2.0%
はしっこ1.6%
はしこ1.2%
すばしっ0.8%
すばしっこ0.8%
てきぱき0.8%
はや0.8%
すばしこく0.4%
すばしつこ0.4%
はしこい0.4%
はしっ0.4%
はしっこい0.4%
びんしやう0.4%
びんしよう0.4%
びんせう0.4%
スマート0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じっさい動物はましい。私は、敏捷に枝から枝へ、金網から地上へ跳びまわっている猿が羨望に堪えなかった。実に元気な動物だ。
動物園の一夜 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
お吉は小作りなキリリとした顏立の女で、二人の田舍娘には見た事もない程立居振舞が敏捷い。黒繻子の半襟をかけた唐棧の袷を着てゐた。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
おつぎは勘次敏捷くにはだけの注意はなければならなかつた。それもなことでつにられてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
敏捷い、お転婆なのが、すっと幹をかけて枝に登った。、松の中に蛤が、明く真珠を振向ける、と一時、一時、雨の如く松葉がぐ。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あたかも私の友人の家で純粋セッター種のが生れたので、或る時セッター種の深い長い艶々した天鵞絨よりも美くしい毛並と、性質が怜悧敏捷こく
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
今開いとる産婆学校も、生徒は三四人しか居らんので、内実は堕胎専門に違いないと睨んどるんじゃが、姉歯の奴トテモ敏捷くて、頭が良過ぎて手におえん。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ルバシュカが晝食の折階下へ降りた間を見計つて、彼は、編輯室に鼠のやうにする/\と走つて行つて、敏捷くルバシュカのバットの吸さしを盜んだ。
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
ヘンリイ・ウイリアムズは、背丈の高い、小綺麗な紳士だった。敏捷こく動く眼と、ロマンティックな顔の所有主だったとある。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
見ろ、あれで力のあることが大したものなんだ、身体のこなしの敏捷いことと言ったら木鼠のようなもので、槍をわせては日本一だ
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
アンドレイ、エヒミチは院長として其職いた亂脈して、して如何樣所置したらう、敏捷院内秩序改革したらうか。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
流石に商人は目が敏捷かつた。絵は売る為めに註文したので、画家に会つた為に売値を崩すやうな事があつても詰らなかつた。
この獣のやうな吩附けて火をけさせるのだから、重右衛門と言ふ事が解つて居ても、それを捕縛するといふ事は出来ず、さればと言つて、娘つ子は敏捷つて、捕へる事は猶々出来ず
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
「それが、彼奴が実行するのなら、無論見付けない事は無いだすが、彼奴の手下にが一人居やして、そいつが馬鹿に敏捷くつて、丸で電光か何ぞのやうで、とても村の者の手には乗らねえだ」
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
その大股にノッシノッシと歩く又野の右側から、チョコチョコといて来る小柄な男は、油差しの戸塚という青年で、敏捷らしい眼に鉄縁の近眼鏡をかけている。
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
三十少し出たくらいの、色の蒼白い、敏捷こそうな目をした小柄の男で、給仕から仕上げたのだということを、お庄は後で聞いた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
此間から学校へ通っている。乃公は作文と習字が上手になりたい。先生は乃公を敏捷といって褒めた。勉強すれば大臣になれるかも知れないと言ったが、当にはならない。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
何時でも一に運動塲けてくのはだ、身體敏捷とどんなにもをせぬと、それから記臆力く、規則などはえてしまうので
そこで、敏捷な女には違無い、自然と高利の呼吸を呑込んで、後には手の足りん時には禿の代理として、何処へでも出掛けるやうになつたのは益す驚くべきものだらう。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
くべきにのみれて苅株し/\いて人々周圍から足下からつて敏捷かせ/\としてまぬ。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
はいって来たのは小間使とはいいながら、軽妙な敏捷さなぞの少しもない、どこか鈍重とも評したいほど田舎染みて、口の重そうな縮れ髪の女であった。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)