内宮と外宮の間にあるから間の山というのであって、その山を切り拓いて道を作ったのは天正年間のことだそうであります。なお委しくいえば、伊勢音頭で名高い古市の尾上坂と宇治の浦田坂の間、俗に牛谷というところあたりが、いわゆる間の山なので、そこには見 …
著者 | 中里介山 |
ジャンル | 文学 > 日本文学 > 小説 物語 |
初出 | 第六巻「間の山の巻」「都新聞」1917(大正6)年 10月25日~12月30日 |
文字種別 | 新字新仮名 |
読書目安時間 | 約2時間11分(500文字/分) |
朗読目安時間 | 約3時間38分(300文字/分) |
作品に特徴的な語句
終
化粧
直接
顔色
間
敏捷
歔欷
明
下
反
汝
傍
三絃
下
手向
他
間
面
敏捷
拙
爺
向
嫌
陥
傾
麗
地面
貢
懐
立
空
舵手
跪
平
強
定
前
後
荒
寂然
内宮
隠
俺
傍
結
外
捕
執念
負
賑
放
真実
透
擦
通
厳
凄
冷々
陰
気遣
心配
傍
掌
顔
扉
芳
高
対
潜
甲
雛子
脛
穂
真
翻
吊
隼人
顕
外宮
透
爽
蓋
退
周章
追蒐
中
拙老
品行
拙者
繰延
膝下
深谷
燈火
燈
失
太
秘伝
布
捉
臙脂
題名が同じ作品