“賑”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にぎ51.2%
にぎや27.6%
にぎわ10.3%
にぎやか6.1%
にぎは2.6%
にぎわい1.0%
にぎお0.3%
すく0.1%
にい0.1%
にぎはひ0.1%
にぎはへ0.1%
にざ0.1%
ニギハ0.1%
ハヤ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「鹿島がよろこぶだろう」新五兵衛は頷きながらそういった、「……だいぶ熱心にすすめていたから、この家もやかになっていい」
日本婦道記:小指 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「でもあの辺はうございますのね、周囲がおかで」おゆうはじろじろお島の髷の形などを見ながら自分のへも手をやっていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
天王寺の前から曲れば、この三崎北町あたりもまだ店が締めずにある。公園一つを中に隔てて、都鄙それぞれの歳暮いが見える。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
じゃあるし、料理が上手だからおいし、君、昨夜は妹たちと一所に西洋料理をって貰った、僕は七皿喰った。ははは
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夜なかすぎになると、市のひにみんな疲れて、農夫たちは帰つていき、町人たちは寝こみました。エミリアンもぐつすり眠りました。
エミリアンの旅 (新字旧仮名) / 豊島与志雄(著)
浅草奥山のは今も昔も変りがなく、見世物小屋からは景気のよい囃子の音が聞こえてきた。恐ろしいような人出であった。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一年間のこの鳥籠の歴史はほぼこういう風の盛衰であったが、その後別に飼うて居った三、四羽のカナリヤをこの籠の中へ入れたので、忽ち病室の外がうて来た。
病牀苦語 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
〔評〕南洲、顯職に居り勳功ふと雖、身極めて質素なり。朝廷ふ所の賞典二千石は、く私學校のつ。貧困なる者あれば、けて之をふ。
ポン・トオ・シァンジュ、花市の晩。風のまにまに、ふはふはと、夏水仙のにほひ、土の、あすはマリヤのお祭の宵宮にあたるやかさ。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
(中略)今は七月十三日十二月二十八日兩度の市のみ存せり。七月は盆供の品々を商ひ、極月は年始の飾物を商ふ。近里の人々輻輳してる也。此の市立には禳災と稱し、餅を賣るもの多し。
悪魔はおかしさをこらえてましてきっていましたが、今こうして、ハイカラな洋服の紳士の頭にのっかって、やかな大通りを通ってるうちに、非常に愉快な得意な気持ちになって
不思議な帽子 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
当麻のは、此頃、一本の草、一塊の石すら、光りを持つほど、ひ充ちて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
とり挙ぐる棟梁は、此家長の御心のしなり。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)