トップ
>
賑
>
にぎは
ふりがな文庫
“
賑
(
にぎは
)” の例文
夜なかすぎになると、市の
賑
(
にぎは
)
ひにみんな疲れて、農夫たちは帰つていき、町人たちは寝こみました。エミリアンもぐつすり眠りました。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
が、
何
(
いづ
)
れにしてもみんなの口は、新任先生の下馬評に
賑
(
にぎは
)
つて、
囁
(
ささや
)
きとなり呟きとなり笑ひとなつて、部屋の空氣がざわめき立つてゐた。
猫又先生
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
春
(
はる
)
は
櫻
(
さくら
)
の
賑
(
にぎは
)
ひよりかけて、なき
玉菊
(
たまぎく
)
が
燈籠
(
とうろう
)
の
頃
(
ころ
)
、
續
(
つゞ
)
いて、
秋
(
あき
)
の
新仁和賀
(
しんにはか
)
には、
十分間
(
じつぷんかん
)
に
車
(
くるま
)
の
飛
(
と
)
ぶこと、
此
(
こ
)
の
通
(
とほ
)
りのみにて
七十五輌
(
しちじふごりやう
)
。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
重立
(
おもだ
)
つた人々の顔には、言ひ合せた様な失望の色がある。これは富豪を
懲
(
こら
)
すことは出来たが、窮民を
賑
(
にぎは
)
すことが出来ないからである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一年一度の
賑
(
にぎは
)
ひであると云ふ十月
祭
(
さい
)
の用意に、東京の青山練兵場を半分にした程の公園が見世物小屋の普請で一杯に成つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
橋
(
はし
)
の
上
(
うへ
)
は
河
(
かは
)
の
上
(
うへ
)
の
此
(
こ
)
の
賑
(
にぎは
)
ひを
見
(
み
)
る
人達
(
ひとたち
)
で
仲見世
(
なかみせ
)
や
映画街
(
えいぐわがい
)
にも
劣
(
おと
)
らぬ
混雑
(
こんざつ
)
。
欄干
(
らんかん
)
にもたれてゐる
人達
(
ひとたち
)
は
互
(
たがひ
)
に
肩
(
かた
)
を
摺
(
す
)
れ
合
(
あは
)
すばかり。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
「
此處
(
ここ
)
らの
馬
(
うま
)
だつて
見
(
み
)
ろえ、
博勞節
(
ばくらうぶし
)
門
(
かど
)
ツ
先
(
つあき
)
でやつたつ
位
(
くれえ
)
厩
(
まや
)
ん
中
(
なか
)
で
畜生
(
ちきしやう
)
身體
(
からだ
)
ゆさぶつて
大騷
(
おほさわ
)
ぎだな」
彼
(
かれ
)
は
獨
(
ひと
)
りで
酒席
(
しゆせき
)
を
賑
(
にぎは
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
此年三の
酉
(
とり
)
までありて中一日はつぶれしかど前後の上天気に大鳥神社の
賑
(
にぎは
)
ひすさまじく、此処をかこつけに検査場の門より乱れ入る若人達の勢ひとては
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
毎日
(
まいにち
)
見物
(
けんぶつ
)
や
勉強
(
べんきよう
)
のために、
入場
(
にゆうじよう
)
する
人々
(
ひと/″\
)
は
非常
(
ひじよう
)
にたくさんあつて、ちようど
博覽會
(
はくらんかい
)
へ
行
(
い
)
つたほどの
賑
(
にぎは
)
ひです。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
打つや
鼓
(
つづみ
)
のしらべ、三味の
音色
(
ねいろ
)
に事かかぬ場処も、祭りは別物、
酉
(
とり
)
の
市
(
いち
)
を
除
(
の
)
けては一年一度の
賑
(
にぎは
)
ひぞかし、
三嶋
(
みしま
)
さま
小野照
(
をのてる
)
さま、お
隣社
(
となり
)
づから負けまじの競ひ心をかしく
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
五月山
(
さつきやま
)
の
木
(
き
)
が一
本
(
ぽん
)
々々
(
/\
)
數
(
かぞ
)
へられるやうになると、
池田
(
いけだ
)
の
町
(
まち
)
は
直
(
す
)
ぐ
長
(
なが
)
い
坂
(
さか
)
の
下
(
した
)
に
見
(
み
)
おろされた。
此處
(
ここ
)
からはもう
多田院
(
ただのゐん
)
へ一
里
(
り
)
、
開帳
(
かいちやう
)
の
賑
(
にぎは
)
ひは、この
小都會
(
せうとくわい
)
をもざわつかしてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
催せしもあり又
男女
(
なんによ
)
打交
(
うちまじ
)
りて
踊
(
をど
)
るもあり
最
(
いと
)
賑
(
にぎは
)
しけれども金兵衞は
急
(
いそ
)
ぎの用なれば
却
(
かへつ
)
て之を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
店頭の
賑
(
にぎは
)
しさなども一向心を引くことがなく、その騒々しい往来の物音も、どこか遠い
杳
(
はる
)
かな夢の世界のものの様に聞え、いくら眼を見開いても、何も見えず、心がとろ/\とろけて
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
わたくしの心は
賑
(
にぎは
)
ひ
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
初の大漁に
賑
(
にぎは
)
はむ
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
氏神
(
うぢがみ
)
の
祭禮
(
さいれい
)
は、
四五月頃
(
しごぐわつごろ
)
と、
九十月頃
(
くじふぐわつごろ
)
と、
春秋
(
しゆんじう
)
二度
(
にど
)
づゝあり、
小兒
(
こども
)
は
大喜
(
おほよろこ
)
びなり。
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
の
方
(
はう
)
賑
(
にぎは
)
し。
祇園囃子
(
ぎをんばやし
)
、
獅子
(
しし
)
など
出
(
い
)
づるは
皆
(
みな
)
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
なり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
その
)
度にきやつきやと笑ふので小犬等も
亦
(
また
)
食卓を
賑
(
にぎは
)
す一つに成つて居る。楽天的な
滑稽
(
おど
)
けた家庭だ。
之
(
これ
)
が純
巴里
(
パリイ
)
人の性格の一種を示して居るのであらう。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
イタリヤの
或
(
あ
)
る町にお祭があつて、たいへんな
賑
(
にぎは
)
ひだといふことを、エミリアンは聞いて、例のバイオリンと
縞
(
しま
)
リスの
籠
(
かご
)
とを持つて、その方へやつて行きました。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
打
(
う
)
つや
皷
(
つゝみ
)
のしらべ、
三味
(
さみ
)
の
音色
(
ねいろ
)
に
事
(
こと
)
かゝぬ
塲處
(
ばしよ
)
も、
祭
(
まつ
)
りは
別物
(
べつもの
)
、
酉
(
とり
)
の
市
(
いち
)
を
除
(
の
)
けては一
年
(
ねん
)
一
度
(
ど
)
の
賑
(
にぎは
)
ひぞかし、
三島
(
みしま
)
さま
小野照
(
をのてる
)
さま、お
隣社
(
となり
)
づから
負
(
ま
)
けまじの
競
(
きそ
)
ひ
心
(
こゝろ
)
をかしく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
配
(
くば
)
りて所々尋ね廻りしが頃は三月十五日
梅若祭
(
うめわかまつり
)
とて
貴賤
(
きせん
)
老若の
別
(
わかち
)
なく向島の
賑
(
にぎは
)
ひ大方ならず然るに此日は友次郎
腹痛
(
ふくつう
)
故忠八一人向島へ
行
(
ゆき
)
て隅田川の
堤
(
つゝみ
)
を彼方此方と往來の人に心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
ればかりでなく黒ずんだ
天井
(
てんじやう
)
と
壁襖
(
かべふすま
)
に
囲
(
かこ
)
まれた二階の
室
(
へや
)
がいやに
陰気臭
(
いんきくさ
)
くて、
燈火
(
とうくわ
)
の多い、人の
大勢
(
おほぜい
)
集
(
あつま
)
つてゐる
芝居
(
しばゐ
)
の
賑
(
にぎは
)
ひが、
我慢
(
がまん
)
の
出来
(
でき
)
ぬほど恋しく思はれてならなかつたのである。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
このお祭の
賑
(
にぎは
)
ひのために、町一番の金持がたくさんの金を寄附して、公園に大きな舞台をこさへ、面白い芸当の競技会をもよほして、珍しい新しい芸をやつてみせた者に
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
男は三五郎を中に仁和賀のさらひ、
北廓
(
ほくくわく
)
全盛見わたせば、軒は
提燈
(
ちようちん
)
電気燈、いつも
賑
(
にぎは
)
ふ五丁町、と
諸声
(
もろごゑ
)
をかしくはやし立つるに、
記憶
(
おぼえ
)
のよければ
去年
(
こぞ
)
一昨年
(
おととし
)
とさかのぼりて
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ヘイ水揚
物
(
もの
)
も御座りましたが夫も
大略
(
あらかた
)
結了
(
かたづい
)
て少の
閑
(
ひま
)
を得ましたより參りし
解
(
わけ
)
も外ならず時も
彌生
(
やよひ
)
の好時節上野
隅田
(
すみだ
)
の花も
咲出
(
さきいで
)
何處も彼所も
賑
(
にぎは
)
ふゆゑ
貧富
(
ひんぷ
)
を問ず己が
隨意
(
まゝ
)
割籠
(
わりご
)
を造り
酒器
(
さゝへ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
着飾
(
きかざ
)
つた若い花見の男女を
載
(
の
)
せて
勢
(
いきほひ
)
よく走る車の
間
(
あひだ
)
をば、お
豊
(
とよ
)
を
載
(
の
)
せた老車夫は
梶
(
かぢ
)
を
振
(
ふ
)
りながらよた/\歩いて橋を渡るや
否
(
いな
)
や
桜花
(
あうくわ
)
の
賑
(
にぎは
)
ひを
外
(
よそ
)
に、
直
(
す
)
ぐと
中
(
なか
)
の
郷
(
がう
)
へ
曲
(
まが
)
つて
業平橋
(
なりひらばし
)
へ出ると
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
大門際
(
おほもんぎわ
)
に
喧嘩
(
けんくわ
)
かひと出るもありけり、見よや
女子
(
おんな
)
の
勢力
(
いきほひ
)
と言はぬばかり、
春秋
(
はるあき
)
しらぬ五丁町の
賑
(
にぎは
)
ひ、送りの
提燈
(
かんばん
)
いま
流行
(
はや
)
らねど、茶屋が
廻女
(
まわし
)
の
雪駄
(
せつた
)
のおとに響き通へる歌舞
音曲
(
おんぎよく
)
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
自分は
星斗
(
せいと
)
賑
(
にぎは
)
しき空をば遠く仰ぎながら、心の
中
(
うち
)
には今日よりして四十幾日、長い/\
船路
(
ふなぢ
)
の果に
横
(
よこた
)
はる
恐
(
おそろ
)
しい
島嶼
(
しま
)
の事を
思浮
(
おもひうか
)
べた。自分はどうしてむざ/\
巴里
(
パリー
)
を去ることが出来たのであらう。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
夫
(
そ
)
れよと
即坐
(
そくざ
)
に
鋏
(
はさみ
)
を
借
(
か
)
りて
女子
(
おなご
)
づれは
切拔
(
きりぬ
)
きにかゝる、
男
(
をとこ
)
は三五
郎
(
らう
)
を
中
(
なか
)
に
仁和賀
(
にわか
)
のさらひ、
北廓
(
ほくくわく
)
全盛
(
ぜんせい
)
見
(
み
)
わたせば、
軒
(
のき
)
は
提燈
(
ちようちん
)
電氣燈
(
でんきとう
)
、いつも
賑
(
にぎは
)
ふ五
丁
(
てう
)
町
(
まち
)
、と
諸聲
(
もろごゑ
)
をかしくはやし
立
(
た
)
つるに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今歳
(
ことし
)
は
別
(
わ
)
きてお
客樣
(
きやくさま
)
の
數多
(
かずおほ
)
く、
午後
(
ごゞ
)
三
時
(
じ
)
よりとの
招待状
(
せうたいじよう
)
一つも
空
(
むな
)
しう
成
(
な
)
りしは
無
(
な
)
くて、
暮
(
く
)
れ
過
(
す
)
ぐるほどの
賑
(
にぎは
)
ひは
坐敷
(
ざしき
)
に
溢
(
あふ
)
れて
茶室
(
ちやしつ
)
の
隅
(
すみ
)
へ
逃
(
のが
)
るゝもあり、二
階
(
かい
)
の
手摺
(
てす
)
りに
洋服
(
ようふく
)
のお
輕女郎
(
かるじよろう
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
賑
漢検準1級
部首:⾙
14画
“賑”を含む語句
殷賑
賑合
賑々
大賑
賑恤
賑々敷
御賑
内賑
賑本通
賑済
賑町
開倉廩賑給之