トップ
>
九十月頃
ふりがな文庫
“九十月頃”の読み方と例文
読み方
割合
くじふぐわつごろ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くじふぐわつごろ
(逆引き)
氏神
(
うぢがみ
)
の
祭禮
(
さいれい
)
は、
四五月頃
(
しごぐわつごろ
)
と、
九十月頃
(
くじふぐわつごろ
)
と、
春秋
(
しゆんじう
)
二度
(
にど
)
づゝあり、
小兒
(
こども
)
は
大喜
(
おほよろこ
)
びなり。
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
の
方
(
はう
)
賑
(
にぎは
)
し。
祇園囃子
(
ぎをんばやし
)
、
獅子
(
しし
)
など
出
(
い
)
づるは
皆
(
みな
)
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
なり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
九十月頃(くじふぐわつごろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
頃
常用漢字
中学
部首:⾴
11画
“九十”で始まる語句
九十九折
九十九
九十九里
九十九江源地
九十八犯
九十九谷
九十九髪
九十九里浜
九十三
九十賀
検索の候補
四五月頃
月頃
五月頃
四月頃
九月三十日
九月十三日
秋月九十郎
十月
九十九折
十九