トップ
>
此處
ふりがな文庫
“此處”のいろいろな読み方と例文
新字:
此処
読み方
割合
こゝ
71.6%
ここ
22.5%
こヽ
2.0%
このところ
2.0%
これ
1.0%
こつち
1.0%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こゝ
(逆引き)
塾
(
)
は
家族的
(
)
の
組織
(
)
であるから
各人
(
)
共同
(
)
の
物
(
)
である、
塾生
(
)
は
此處
(
)
を
自分
(
)
の
家
(
)
と
心得
(
)
て
何事
(
)
も
自分
(
)
に
責任
(
)
を
持
(
)
つて
遣
(
)
らねばなりません。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
此處(こゝ)の例文をもっと
(50作品+)
見る
ここ
(逆引き)
「あゝ
善
(
)
え
處
(
)
だ、よう、おつぎ、
少
(
)
と
此處
(
)
まで
來
(
)
てくんねえか」といつた。
彼
(
)
は
百姓
(
)
の
間
(
)
には
馬
(
)
を
曳
(
)
いて
歩
(
)
く
村落
(
)
の
博勞
(
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
此處(ここ)の例文をもっと
(23作品)
見る
こヽ
(逆引き)
是非
(
)
吾助
(
)
も
拜見
(
)
が
仕
(
)
たければ、
此頃
(
)
に
姉樣
(
)
にお
願
(
)
ひなされ、お
書
(
)
き
捨
(
)
てを
頂
(
)
きて
給
(
)
はれ、
必
(
)
らず、
屹度
(
)
と
返事
(
)
の
通路
(
)
を
此處
(
)
にをしへ、
一日
(
)
を
待
(
)
ち
二日
(
)
を
待
(
)
ち
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此處(こヽ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
このところ
(逆引き)
領主
其
(
)
書面
(
)
見
(
)
ようわ。これへ。……して、
夜番
(
)
を
呼起
(
)
した
伯
(
)
の
侍童
(
)
とやらは
何處
(
)
に
居
(
)
る?……こりや、
其方
(
)
の
主人
(
)
は
此處
(
)
へは
何
(
)
しにわせたぞ?
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
此處(このところ)の例文をもっと
(2作品)
見る
これ
(逆引き)
只今
(
)
此處
(
)
にて
呪
(
)
はるべくもあり、
恕
(
)
さるべくもある
手前
(
)
の
所行
(
)
を
告發
(
)
もし、
辯解
(
)
も
仕
(
)
りませう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
此處(これ)の例文をもっと
(1作品)
見る
こつち
(逆引き)
『
馬
(
)
も
佳
(
)
いがコロンブスは
如何
(
)
だ!』などいふ
聲
(
)
が
彼處
(
)
でも
此處
(
)
でもする。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
此處(こつち)の例文をもっと
(1作品)
見る
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
處
部首:⾌
11画
“此處”で始まる語句
此處彼處
此處等
此處邊
検索の候補
此處
其處此處
此處彼處
彼處此處
此處等
此處邊
开處此處
彼方此處
“此處”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
樋口一葉
泉鏡花
国木田独歩
若杉鳥子
江見水蔭
作者不詳
南部修太郎
アントン・チェーホフ
蒲原有明